関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 子どもが変わる!発問の鉄則・法則
  • 授業が必ずうまくいく発問の鉄則
  • 発問で子どもの思考力を育てる
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
国語
本文抜粋
「授業が必ずうまくいく発問」とは 授業では、教師の発問による豊かな話し合いが基本となる。教師がよい発問をすれば、子どもたちの問いに対する切実感や必要感が高くなり、子どもたちの学びへの意欲は高まる。よい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 子どもが変わる!発問の鉄則・法則
  • 子どもが変わる発問術『ASKの法則(C)』
  • どの授業でも共通する『ASK(C)』をおさえる!
書誌
国語教育 2018年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
『ASKの法則c』とは ―どの発問にも共通する「大事な考え方」 主体的・対話的で深い学びの実現、いわゆるアクティブ・ラーニングが話題になって久しいですが、正直、「教育現場で具体的にどのような取り組みを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 子どもが変わる!発問の鉄則・法則
  • 子どもの主体性を引き出す学び合いの発問テクニック
  • 課題発問とゆさぶり発問を使い分ける
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
桔梗 友行
ジャンル
国語
本文抜粋
「子どもの主体性を引き出す学び合いの発問」とは 子どもの主体性を引き出すには、授業の中で子ども一人ひとりに考えを持たせて、子ども同士が考えを交流し合う時間を十分に取る必要があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
  • 考える国語授業が成功する発問の要点
  • 「思考のズレ」を生む発問づくり
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「考える国語授業が成功する発問」とは 「考える国語」の授業づくりにおいては、「用語」「方法」「原理・原則」を基礎・基本ととらえ、これを子どもたちが身に付けて活用するための「知識・技能」と考えている。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
  • 鍛える国語授業を支える発問の作法
  • 原理,原則を踏まえる発問作法
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
「鍛える国語授業を支える発問」とは ―発問についての基本的な考え 授業は学力形成の為に存在する。学力は思考力、判断力、表現力、理解力などを高めるべく、その内容が教科ごとに決められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
  • 深い学びを実現する発問の型と技
  • 発問と指示の機能を生かして組み立てる
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「深い学びを実現する発問」とは ―発問・指示を軸にした授業展開法 読解の授業の成否は、発問、指示をいかにうまく組み立て、問題として提示し、解決させるかにかかっている。そのためには、発問・指示の機能につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
  • 国語が苦手な子をサポートする発問術
  • 「心情語」で全員参加の授業を実現する
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
野中 信行
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語が苦手な子をサポートする発問」とは ―「心情語」で全員参加の授業を! 物語文の読解は、主人公の気持ちの変容を問うねらいが多い。「○○○○の気持ちはどうだったでしょうか?」という発問。いわゆる「気…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 今日から使える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • 子どものつまずき・困難さから考える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • 指示・説明
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもにとってのつまずき・困難さ(1) 作業の切り替えがうまくいかない子にとっては,現在の作業を途中で止めることができずに,指示や説明を聞き逃してしまう場合がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「エンゲージメント」×国語授業―学習意欲を高める指導技術・活動アイデア
  • 学習意欲を高める指導技術
  • 学習意欲を高める話し合い指導の極意
  • 達成感や充実感をもたせる
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
極意1 述べることがらをもつ 話し合いが成立するには,最低限述べることがらをもっていることが必要です。述べることがらがなければ,そもそも話し合いに参加できませんので,意欲が高まるはずがありません…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「国語授業がもっとうまくなりたい!」―名人へのステップアップ
  • 「授業テクニック」をもっと磨きたい!
  • 発問・指示
  • 「素材研究」が何より大切
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 「素材研究」 まず一人の人間として読む 素材研究とは,文章を教材として読まずに,純粋に文章として読むことです。教材として読んでしまうと,余計なバイアスがかかることがあり,読み落としが出る…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
  • 国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
  • 話すこと・聞くこと
  • 【発表技術の鍛え方】考える技術と表明する技術に分ける
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語教室で鍛える「発表技術」とは 国語教室で鍛える「発表技術」とは,大きく次の2つである。 1 発表する内容を考える技術(思考力・判断力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス全員楽しく学べる!読書活動アクションプラン
  • 【特別企画】国語教師必見! 授業名人の書棚
  • 山中伸之の書棚
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
主な書籍リスト  ・『国語教育方法論史』(飛田多喜雄著,明治図書) ・『続・国語教育方法論史』(飛田多喜雄著,明治図書…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版!名人に学ぶ国語科の授業開き・授業づくり
  • 知識・技能を習得する「鍛える国語教室」の授業づくり
  • 「話し方・聞き方」を鍛える
  • 「相手意識・相手本位」を教える
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「話し方・聞き方」を鍛えるとは 鍛えるとは、練習や訓練を繰り返して、心身や技術を現状よりも優れたものにしていくことである。未だ不十分な状態に留まっている現状を否定し、より優れたものへと向上させてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」授業のアイデア
  • 「ことわざ・慣用句・故事成語」授業づくりのアイデア
  • 国語の授業を出発点に日常化
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
日常化こそ必要 中学年の「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の指導内容のうち、ことわざ・慣用句・故事成語に関する記述は次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科書を補う発展学習の教材開発
  • 教科書を補う発展学習の教材開発のポイント
  • 広める・高める・進める
書誌
国語教育 2003年10月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
発展学習の教材を開発するときに、次の二つの点に留意した。  @発展学習教材の定義を単純化してとらえる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ