詳細情報
特集 「国語授業がもっとうまくなりたい!」―名人へのステップアップ
「授業テクニック」をもっと磨きたい!
発問・指示
「素材研究」が何より大切
書誌
国語教育
2022年6月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 「素材研究」 まず一人の人間として読む 素材研究とは,文章を教材として読まずに,純粋に文章として読むことです。教材として読んでしまうと,余計なバイアスがかかることがあり,読み落としが出るからです…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「授業デザイン」をもっと工夫したい!
学習課題づくり
学習経験の積み重ねが大事
国語教育 2022年6月号
「授業デザイン」をもっと工夫したい!
学習環境づくり
学びを楽しむ生徒を育てる環境づくり
国語教育 2022年6月号
「授業デザイン」をもっと工夫したい!
見方・考え方を引き出すしかけ
子どもの直観に働きかける
国語教育 2022年6月号
「授業デザイン」をもっと工夫したい!
考えの形成を促すしかけ
W自分の言葉″だから自分の考えが表現できる
国語教育 2022年6月号
「授業テクニック」をもっと磨きたい!
対話のファシリテート
一人ひとりの考えを丁寧に受け止めよう
国語教育 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
「授業テクニック」をもっと磨きたい!
発問・指示
「素材研究」が何より大切
国語教育 2022年6月号
モノの工夫でこんなに楽しく!「アイテム活用」のスキル
2
授業力&学級経営力 2022年12月号
全員参加を保障する授業技術とは
全員参加の原則四ヶ条―教育実習の事前指導から―
国語教育 2003年7月号
総合的学習/まちづくりの授業
総合的な学習の時間で行う新しい「まちづくり教育」
教室ツーウェイ 2002年4月号
書評
『音声コミュニケーションの教材開発・授業開発(全4巻)』(高橋俊三編著)
国語教育 2001年2月号
一覧を見る