詳細情報
特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
考える国語授業が成功する発問の要点
「思考のズレ」を生む発問づくり
書誌
国語教育
2018年5月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「考える国語授業が成功する発問」とは 「考える国語」の授業づくりにおいては、「用語」「方法」「原理・原則」を基礎・基本ととらえ、これを子どもたちが身に付けて活用するための「知識・技能」と考えている。そして、この力を糧として論理的に「考える」思考活動を重視している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
改訂情報
墨消し:p18
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが変わる!発問の鉄則・法則
授業が必ずうまくいく発問の鉄則
発問で子どもの思考力を育てる
国語教育 2018年5月号
子どもが変わる!発問の鉄則・法則
子どもが変わる発問術『ASKの法則(C)』
どの授業でも共通する『ASK(C)』をおさえる!
国語教育 2018年5月号
子どもが変わる!発問の鉄則・法則
子どもの主体性を引き出す学び合いの発問テクニック
課題発問とゆさぶり発問を使い分ける
国語教育 2018年5月号
名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
鍛える国語授業を支える発問の作法
原理,原則を踏まえる発問作法
国語教育 2018年5月号
名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
深い学びを実現する発問の型と技
発問と指示の機能を生かして組み立てる
国語教育 2018年5月号
一覧を見る
検索履歴
名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
考える国語授業が成功する発問の要点
「思考のズレ」を生む発問づくり
国語教育 2018年5月号
向山型算数に挑戦/論文審査 53
中学2年テストで毎回0点のA君が実力テストで83点を取った
向山型算数教え方教室 2004年4月号
私にもできた子どもを熱中させる授業 8
どの子も活躍、ルールを工夫するだけでアンコールがおきるフットベースボール
楽しい体育の授業 2011年11月号
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
確立され安定した描画の指導法が必要だ―読書感想画すべて入選のバックヤード―
授業力&学級統率力 2014年11月号
学級の統率力で学級崩壊を防ぐ―中学校
「統率する」という概念を持つ
授業力&学級統率力 2011年4月号
一覧を見る