※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「思考力、判断力、表現力等」を育てる授業
  • 提言 国語科で育てる「思考力、判断力、表現力等」とは
  • 育成を目指す資質・能力と国語科における「思考力、判断力、表現力等」
  • 資質・能力の明確化と学習過程の明確化
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
山下 直
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「思考力、判断力、表現力等」の目標 平成二九年版の学習指導要領は、目標・内容ともに「知識及び技能」、「思考力、判断力、表現力等」、「学びに向かう力、人間性等」の資質・能力の三つの柱で再整理された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「思考力、判断力、表現力等」を育てる授業
  • 提言 国語科で育てる「思考力、判断力、表現力等」とは
  • 国語科で育てる「思考力、判断力、表現力等」とその評価
  • 「思考力、判断力、表現力等」が未知の状況で本当に発揮できるのかを問う
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに―私の指導助言の経験 しばらく前、私は指導助言者としてある中学校に呼んでいただきました。研究授業を参観し、その後の授業検討会で十分程度の指導助言をしてほしいとのことでした。その中学校は、研…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「思考力、判断力、表現力等」を育てる授業
  • 提言 国語科で育てる「思考力、判断力、表現力等」とは
  • 「思考力、判断力、表現力等」を育てるICT活用と教育設計
  • 「主体的・対話的で深い学び」を実現するためのICT活用三要件
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
野中 潤
ジャンル
国語
本文抜粋
1 なぜ宿題をやらなくてはならないのか 中学生プロ棋士として二十九連勝という快挙を成し遂げた藤井聡太四段は、「授業をきちんと聞いているのに、なぜ宿題をやる必要があるのか」と主張して宿題を提出しなかった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「思考力、判断力、表現力等」を育てる授業
  • 小学校段階で育てる「思考力、判断力、表現力等」と授業アイデア
  • 話すこと・聞くこと
  • 「聞き手」の判断力が「話し手」を育てる
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
1 判断し、選択する力の必要性 本校の多目的室には、ペッパー(Pepper)が四体佇んでいる。来たるべきプログラミング教育実施に向けて、六年生から既に、その活動が始まっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「思考力、判断力、表現力等」を育てる授業
  • 小学校段階で育てる「思考力、判断力、表現力等」と授業アイデア
  • 書くこと
  • 書いて思考する児童の姿を求めて
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
橋 桃子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「書く」と言う行為には自己内対話が伴う。「書くこと」によって人は、自分を見つめ、自分を発見し、自分のものの見方や考え方を再構築することができる。それは程度の差こそあれ、小学二年生の児童に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「思考力、判断力、表現力等」を育てる授業
  • 小学校段階で育てる「思考力、判断力、表現力等」と授業アイデア
  • 読むこと
  • 「比較」から広がる「思考」の世界 「説明文の世界へようこそ―比べてみると見えてくる―」(五年)の実践より
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「思考力」と「語彙」、「情報」の関係性 次期学習指導要領国語では、「学習内容の改善・充実」の視点が五つ挙げられている。特に注目すべきは、語彙指導と情報の扱い方である。語彙指導については、低学年で「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 900号記念特別号 これまでの国語教育×これからの国語教育
  • 国語教育と教育施策
  • 国語教育と多様性
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
原田 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 国語教育と多様性のこれまでとこれからを考えるために,まずは近年の教育施策における多様性の位置づけを確認しておきたい。教育施策の中でも,特に中央教育審議会答申は次の学習指導要領に強く影響を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教育 2022年の論点
  • 学び
  • 論点17 国語科授業のインクルーシブ化に向けた視点とは
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
原田 大介
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 二〇二一年一月に中央教育審議会より報告された,「「令和の日本型学校教育」の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現〜(答申)」(以下,「答申…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
  • 提言 読み書きが苦手な子を巻き込んだ授業をどう構想するか
  • 関係づくりを基盤にした読み書きの授業へ
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
原田 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読み書きが苦手」とは何か ある一人の児童が「読み書きが苦手」だという場合、私たちはどのような状況を思い浮かべるでしょうか。まずは「読むことが苦手」な場合と「書くことが苦手」な場合をそれぞれ考えて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育×インクルーシブ教育 発達障害のある子どもたちとともに学ぶ国語教室 (第6回)
  • インクルーシブな国語科授業づくりの要点
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
原田 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 インクルーシブな国語科授業づくりの要点 本連載も、早いもので最終回です。今回は、これまでに主張してきた「インクルーシブな国語科授業づくり」の要点を整理します。その上で、説明文を取り上げた授業を紹介…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育×インクルーシブ教育 発達障害のある子どもたちとともに学ぶ国語教室 (第5回)
  • 子どもの貧困と国語の授業
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
原田 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの貧困と発達障害とのつながり 今回は、近年様々な場で取り上げられている子どもの貧困について考えてみたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育×インクルーシブ教育 発達障害のある子どもたちとともに学ぶ国語教室 (第4回)
  • 自己理解と他者理解の国語科授業にむけて
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
原田 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 通常学級の先生方を対象にインクルーシブ教育の研修会を開催すると、先生方から「お勧めの本」について尋ねられることがあります。このような場合、私はまず『特別支援学校学習指導要領解説 自立活動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育×インクルーシブ教育 発達障害のある子どもたちとともに学ぶ国語教室 (第3回)
  • 障害特性に応じた指導を超えて
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
原田 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 障害特性に応じた指導とは 特別支援に関心が高い教員が集まる国語の授業研究会に参加していると、「障害特性に応じた指導」という言葉を聞くことがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育×インクルーシブ教育 発達障害のある子どもたちとともに学ぶ国語教室 (第2回)
  • 発達障害のある子どもの理解とは
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
原田 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 通常学級に在籍する発達障害のある子どもたち 現在の教育現場において、発達障害という言葉を聞かない日はなくなりました。教員だけでなく、教育学部の学生であれば、その内実は詳しくわからないまでも、発達障…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育×インクルーシブ教育 発達障害のある子どもたちとともに学ぶ国語教室 (第1回)
  • インクルーシブ教育とは何か
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
原田 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに みなさん、はじめまして。今月号より全6回の連載を担当することになりました、原田大介と申します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
  • 変えてよいこと,悪いこと
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書く」にまつわるエトセトラ 子供たちの噛む力と書く力の低下が著しい。書く力の一端として筆圧に目を向けてみよう。近年,筆圧が弱く,か細い字を書いている子供が増えてきた。それに伴い,子供が使う鉛筆も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提案]いま,あらためて考えたい板書の価値/板書のこれから
  • 動画付き解説!板書づくり 三つの勘所
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書のこれまで 1872年,アメリカから黒板が導入されて以来,板書は150年以上,日本の学校教育を支えてきた。近年,急速に教育のデジタル化(教育DX)が進んだことによって,これまでアナログな学習ツ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 授業のうまい先生がやっている板書術
  • 小学校
  • 4つのポイント 子どもの思考と教材の構造を可視化する
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 子どもと教材をつなぐ 子どもの生活背景やこれまでの経験,既習事項との関連を想起させ,教材と子ども一人ひとりをつなぐことで学習意欲を向上させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 授業のうまい先生がやっている板書術
  • 小学校
  • 4つのポイント 深い思考を促す,とっておきの板書術
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 可能な限り学習内容を図化する 子どもの思考を深めるためには,極力黒板を図化することが重要となる。ウェビング,関係図,プロット図など,学習内容に応じて様々な図を使い分けることが大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • 図式化板書
  • [小学校]紙コップ花火の作り方(光村図書・小学2年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語
本文抜粋
「作り方」を説明する教材の特徴 小学校二年生の教材に目を向けてみると,各教科書会社でおもちゃなどの作り方を説明する文章が扱われている。作り方の説明を読む場合,「何をどのようにするのか」という内容に関わ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/12/7まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ