詳細情報
国語教育×インクルーシブ教育 発達障害のある子どもたちとともに学ぶ国語教室 (第6回)
インクルーシブな国語科授業づくりの要点
書誌
国語教育
2016年3月号
著者
原田 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 インクルーシブな国語科授業づくりの要点 本連載も、早いもので最終回です。今回は、これまでに主張してきた「インクルーシブな国語科授業づくり」の要点を整理します。その上で、説明文を取り上げた授業を紹介することで、この連載を閉じたいと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
国語教育×インクルーシブ教育 発達障害のある子どもたちとともに学ぶ国語教室 5
子どもの貧困と国語の授業
国語教育 2016年2月号
国語教育×インクルーシブ教育 発達障害のある子どもたちとともに学ぶ国語教室 4
自己理解と他者理解の国語科授業にむけて
国語教育 2016年1月号
国語教育×インクルーシブ教育 発達障害のある子どもたちとともに学ぶ国語教室 3
障害特性に応じた指導を超えて
国語教育 2015年12月号
国語教育×インクルーシブ教育 発達障害のある子どもたちとともに学ぶ国語教室 2
発達障害のある子どもの理解とは
国語教育 2015年11月号
国語教育×インクルーシブ教育 発達障害のある子どもたちとともに学ぶ国語教室 1
インクルーシブ教育とは何か
国語教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育×インクルーシブ教育 発達障害のある子どもたちとともに学ぶ国語教室 6
インクルーシブな国語科授業づくりの要点
国語教育 2016年3月号
実践/この資料・指導法で学年別 わたしの道徳授業
小学校3・4学年/生活を支えている人や高齢者に感謝
道徳教育 2001年3月号
X.自分も少しやっていた
感性のある教師はやらない
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
「この単元」で“調査・思考・表現”をどう組込むか
4年「わたしたちの大阪府」でする“調査・思考・表現”
社会科教育 2009年10月号
体育科における学力保障 86
こうすればいいのか!領域別!新指導要領対応の授業!【陸上運動領域】中・高学年「短距離走・リレー」浜篠信彦氏の実践
楽しい体育の授業 2010年5月号
一覧を見る