関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
  • 提言 書くことが考えの形成・深化を促す
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する「書くこと」の指導とは
  • 「文章化」以前の指導の重要性
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
田中 宏幸
ジャンル
国語
本文抜粋
「書くこと」と「主体的・対話的で深い学び」の関係 「書くこと」と「主体的・対話的で深い学び」とは、どのような関係にあるのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
  • 提言 書くことが考えの形成・深化を促す
  • 「書くこと」の学習過程と文章生成過程とは
  • ジャンルの相互関係から言語活動をとらえる
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
小林 一貴
ジャンル
国語
本文抜粋
書くことの学習過程における「対話」とは 書くことの学習指導における「主体的・対話的な深い学び」の実現に向けては、学習過程における「対話」をどのように考えるかが一つのポイントとなる。その考え方には、a「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
  • 提言 書くことが考えの形成・深化を促す
  • 「書くこと」におけるメタ認知方略と評価の課題とは
  • 認識・思考の過程を学習活動として可視化し自己評価させる
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
井口 あずさ
ジャンル
国語
本文抜粋
文章作成過程での「考えを形成し深める」学習活動と自己評価 平成二十八年十二月の中央教育審議会答申(以下「答申」と記す)は、国語科における重要な学びを、「考えを形成し深める」こととしている。また、その力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
  • 小学校 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
  • 低学年/日記指導
  • 自己の考えを形成する力を育てる入門期の日記指導
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
1 日記指導で「自己の考えを形成する」力を! 新学習指導要領において、低学年の「書くこと」の言語活動例の欄に「日記」が明記された。次のように示されている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
  • 小学校 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
  • 低学年/物語の創作指導
  • 物語の創作指導で、つながりからまとまりへ
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
中村 玉緒
ジャンル
国語
本文抜粋
1 低学年における物語の創作指導 新学習指導要領の第1・2学年の「B書くこと」に、ウ「簡単な物語」が追加された。第3・4学年でも、現行「物語を書く」から「物語をつくる」に変更されている。しかし第5・6…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
  • 小学校 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
  • 中学年/事実に基づいた思考と記述の指導
  • 「深い学び」とは、いつでも使える言語技術のことである
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 次期学習指導要領実施に向けての考え方 次期学習指導要領の実施が近づき、現場では不安の声が上がっている。国語科においては、「評価の観点」が大きく変更されること、「主体的・対話的で深い学び」の観点から…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
  • 小学校 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
  • 高学年/筋道の通る文章指導
  • 書くことの土台をいかにして築くか
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 高学年を担任すると、書くことに対する意欲に、大きな開きを感じることがある。 ある子は、「何て書いたらいいのか分からない」と言い、ある子は鉛筆を持ったまま固まっている。その要因にあるのは…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
  • 小学校 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
  • 高学年/引用による書き表し方の工夫の指導
  • 新聞記事から引用し、考えを表現する活動を取り上げた実践
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
菊池 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 次期学習指導要領の、高学年国語科・内容B「書くこと」において、「引用したり、図表やグラフなどを用いたりして、自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫すること」が盛り込まれた。「引用」とは…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
  • ここに効く!「書き」に課題がある子へのピンポイント指導
  • 創作文指導のアイデア&工夫点
  • 「事件―解決」を押さえる
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
三藤 恭弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「創作」のどこでつまずくのか 「創作文」のことをここでは「物語の創作文」だと考え話を進めていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • 国語学力の3層構造と宿題の出し方ヒント
  • 習得型学力をめざす宿題=例えばこんな問題例
  • 小学校/今あらためて見直したい「視写」の宿題
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
三藤 恭弘
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科における習得型の宿題、と言えば「漢字ドリル」と「音読」が定番であろう。いずれも重要な習得型の宿題であるが、今回は敢えて「視写」という学習にスポットをあててみたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
  • 表現活動・モノづくり=言語力UPのひと工夫
  • 俳句づくり
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
三藤 恭弘
ジャンル
国語
本文抜粋
今回、頂いたテーマはこうである。「『俳句』を通して」、「言語力をアップさせ」、「その方法的一工夫を述べる」こと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「書く力」を育てる授業のワザ
  • “ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―高学年
  • 6年 「物語スキーマ」を持たせ「書く/読む」力を育てる
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
三藤 恭弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「ワザ≠ェ冴える『書く力』を育てる授業アイデア」今回のテーマはこれである。筆者はこれまで「物語の創作/お話づくり」のジャンルに興味を持って取り組んできた関係で、今回もこの領域を取り上げ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くことが苦手な子に対する指導
  • 書くことが苦手な子に対する指導―低学年
  • 「書きたい」を呼び覚ます「書くこと」の指導方法
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
三藤 恭弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちは高学年になってもまだ「先生、先生」と言って教師を自分の方に振り向かせ、話を聞いてもらおうとする。教師が何をしていようと、誰と話していようと、自分の話を一刻も早く聞いて欲しいの…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう
  • 「読み取る力」の向上―中学年の重点
  • 解釈・評価する読者/表現者の育成
書誌
国語教育 2009年2月号
著者
三藤 恭弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読解力」特に「活用」と呼ばれる力に課題があると言われる状況の中、新しい学習指導要領(小学校国語・中学年)の「読むこと」はどのように変わったであろうか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 教室で語る“お正月にまつわる言葉”の由来
  • 元日・元旦=言葉の由来と意味
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
三藤 恭弘
ジャンル
国語
本文抜粋
「元日」という言葉を辞典で引いてみると、概ね次のような二つの説明が書かれている。 ○一月一日。一年の最初の日…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究では「教師(大人)として」のスタンスだけでなく「学習者(子ども)に近い」スタンスを大切にしたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 読みの単元には六〜十時間程度が当てられる。同じ作品を繰り返し読むことで、物語を読み、味わい、交流しながら、学習者それぞれが読みを創ることが期待される。無論、何度も読む…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 「気持ちが悪いほど気持ちを問う授業」。これは、旧来の文学教材における学習指導を揶揄する言葉であるが、文学教材の授業を構想する上で、常に留意しなければならない点である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学1年
  • やくそく(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
神田 靖大・田鍋 敏寿
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の教材性を探る 教材分析の視点 教材研究とは、対象となるものを、学ぶ価値のあるものにしていくための営みである。そこで、まずその文章が教材となり得る価値、すなわちその文章が読者に語りかけるメッセージ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ