詳細情報
特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
提言 書くことが考えの形成・深化を促す
主体的・対話的で深い学びを実現する「書くこと」の指導とは
「文章化」以前の指導の重要性
書誌
国語教育
2017年9月号
著者
田中 宏幸
ジャンル
国語
本文抜粋
「書くこと」と「主体的・対話的で深い学び」の関係 「書くこと」と「主体的・対話的で深い学び」とは、どのような関係にあるのだろうか。 「もの」「こと」「ひと」について書くには、対象そのものをしっかりと見つめなければならない。最初は「漠としたイメージ」(漠想)でしか捉えられていない「もの・こと」をよく見…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 書くことが考えの形成・深化を促す
「書くこと」の学習過程と文章生成過程とは
ジャンルの相互関係から言語活動をと…
国語教育 2017年9月号
提言 書くことが考えの形成・深化を促す
「書くこと」におけるメタ認知方略と評価の課題とは
認識・思考の過程を学習活動として可…
国語教育 2017年9月号
国語教育と学習指導
国語教育と書くことの学習指導
国語教育 2024年12月号
年間を貫く“帯単元・帯学習”―実績あげた実践者に聞く
表現技能の習得・活用をねらった計画的な日記指導―平野ケの場合―
国語教育 2014年3月号
国語教育人物誌 149
岡山県
国語教育 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言 書くことが考えの形成・深化を促す
主体的・対話的で深い学びを実現する「書くこと」の指導とは
「文章化」以前の指導の重要性
国語教育 2017年9月号
「支援ツール」で子ども生き活き! 11
MYプランを立てて一人で活動しよう!
1週間の予定を立て、お手伝いや余暇活動、受診等を一人で行うための取り組み
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
ことばやかずを楽しく学ぶ簡単手作り教材 1
ブラックボックス/触ってわかる、「同じ?」「違う?」
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 17
YOSAKOIソーラン『SAMURAI』
見る側を意識する
楽しい体育の授業 2008年8月号
楽しいクラスをみんなで創る 10
表文化(授業)と裏文化(イベント)で学級を創る!!
心を育てる学級経営 2006年1月号
一覧を見る