詳細情報
特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
提言 書くことが考えの形成・深化を促す
「書くこと」の学習過程と文章生成過程とは
ジャンルの相互関係から言語活動をとらえる
書誌
国語教育
2017年9月号
著者
小林 一貴
ジャンル
国語
本文抜粋
書くことの学習過程における「対話」とは 書くことの学習指導における「主体的・対話的な深い学び」の実現に向けては、学習過程における「対話」をどのように考えるかが一つのポイントとなる。その考え方には、a「対話としての書くことの学習」と、b「書くことの学習活動としての対話」という大きく二つがある。bの場合…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 書くことが考えの形成・深化を促す
主体的・対話的で深い学びを実現する「書くこと」の指導とは
「文章化」以前の指導の重要性
国語教育 2017年9月号
提言 書くことが考えの形成・深化を促す
「書くこと」におけるメタ認知方略と評価の課題とは
認識・思考の過程を学習活動として可…
国語教育 2017年9月号
[提案]苦手さを克服させる書くことの指導とは
書くこと指導における“苦手さ”と各学習過程における指導のポイント
「言葉との〈対話と出会い〉」による…
国語教育 2018年10月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
学習者の表現を構成する多様な論理
国語教育 2007年8月号
特集 やって良かった学習課題100
[提言]「いい学習課題」ができるまで
国語教育 2025年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言 書くことが考えの形成・深化を促す
「書くこと」の学習過程と文章生成過程とは
ジャンルの相互関係から言語活動をと…
国語教育 2017年9月号
どう進めるか総合的学習の評価 2
総合的学習での総括的評価とプロセス評価
総合的学習を創る 2003年5月号
未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 12
「言葉による見方・考え方」を働かせることを生かした授業づくり
実践国語研究 2018年3月号
家庭教育の基本
塾や習い事を「やめたい」と子どもが言った時の智恵
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
学年別オススメ「福祉」の資料と内容項目
小学校下学年/これらの資料で「福祉」の心を
道徳教育 2000年10月号
一覧を見る