詳細情報
特集 年間を貫く“継続的に行う言語活動”一覧
年間を貫く“帯単元・帯学習”―実績あげた実践者に聞く
表現技能の習得・活用をねらった計画的な日記指導―平野ケの場合―
書誌
国語教育
2014年3月号
著者
田中 宏幸
ジャンル
国語
本文抜粋
年度当初は二百字も書けなかった五年生を、年度末には原稿用紙七十枚の国内旅行記が書けるように導き、翌年から「読売つづり方コンクール高学年の部」二年連続一位受賞させるなど、優れた実践成果を収めた小学校教師がいる。六〇年代後半から九〇年にかけて、栃木県で作文指導と学級づくりに力を注いだ平野ケである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
だんだん増えるマイ字典
国語教育 2014年3月号
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
ペアワーク、縮約
国語教育 2014年3月号
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
言語感覚と推敲する力を養う
国語教育 2014年3月号
授業45分のレイアウトーどういう配分と位置付けが効果的か
「表現指導」と「理解指導」を区別して
国語教育 2014年3月号
授業45分のレイアウトーどういう配分と位置付けが効果的か
継続的学習によって、生涯を貫く言語力の礎を築く
国語教育 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
年間を貫く“帯単元・帯学習”―実績あげた実践者に聞く
表現技能の習得・活用をねらった計画的な日記指導―平野ケの場合―
国語教育 2014年3月号
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
子どもの心をつかむコツを話芸・能芸に学ぶ
国語教育 2010年2月号
公開 テスト問題作成法
理科/観察体験を重視するテスト
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
「新しい特別支援教育システム」構築の試み
発達障害のある幼児に対する効果的な支援システム
論説・幼稚園等における発達障害支援…
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
編集後記
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
一覧を見る