関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 資質・能力を育成し深い学びを実現する学習評価・大研究
アクティブ・ラーニングの視点を取り入れた多面的・多角的な評価方法と授業への生かし方
授業の振り返りにおける評価のポイント
学習課題と学習の振り返りを重ねる
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資質・能力を育成し深い学びを実現する学習評価・大研究
提言 資質・能力を育成し深い学びを実現する学習評価とは
国語科で育成を目指す資質・能力と学習評価の方向性
資質・能力の明確な把握と目標に準拠した評価の推進
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 今次改訂においては、子供たちがどのような資質・能力を身に付けることが必要なのかということに加えて、学習評価の在り方についても一体的に検討が行われている。こうしたことによって授業改善に生き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資質・能力を育成し深い学びを実現する学習評価・大研究
提言 資質・能力を育成し深い学びを実現する学習評価とは
国語科でのアクティブ・ラーニングの授業展開と評価
友だちや教師からのフィードバックが組み込まれた授業をつくる
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
山元 隆春
ジャンル
国語
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングで 目指す「深い学び」とは何か アクティブ・ラーニングは、「審議のまとめ」にも書かれているように「学習・指導方法の改善」のためのアイディアであり、子どもが能動的な学習をできる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資質・能力を育成し深い学びを実現する学習評価・大研究
提言 資質・能力を育成し深い学びを実現する学習評価とは
資質・能力を育成する多面的・多角的な評価とは
パフォーマンス評価の基本的な考え方
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
石井 英真
ジャンル
国語
本文抜粋
1 パフォーマンス評価とは何か アクティブ・ラーニングなど、従来とは異なる学習者主体の授業が展開される中で、ただアクティブで中身のない学びになっていないか、こうした授業の転換にどのような意味があるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資質・能力を育成し深い学びを実現する学習評価・大研究
アクティブ・ラーニングの視点を取り入れた多面的・多角的な評価方法と授業への生かし方
パフォーマンス課題・ルーブリックを使った評価のポイント
パフォーマンス課題としての言語活動「中学校生活を報告する文章を書いて交流しよう」を通して
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 平成28年12月21日の中央教育審議会答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」(以下、「答申」)において、「資質・能力のバラ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資質・能力を育成し深い学びを実現する学習評価・大研究
アクティブ・ラーニングの視点を取り入れた多面的・多角的な評価方法と授業への生かし方
ポートフォリオを使った評価のポイント
成長を自覚し学習の意味を実感できる評価法
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
山本 茂喜
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ポートフォリオ評価の主眼点 センター試験は受験生にとって大変な関門だが、試験監督の教員にとっても過ちの許されない難行である。あるとき、同僚の英語科教員(ネイティブ)に、「試験監督」を英語でどう呼ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資質・能力を育成し深い学びを実現する学習評価・大研究
主体的・対話的で深い学びの評価を考える―アイテムを使った指導と評価のポイント
〔座席表〕を使った指導と評価のポイント
「座席表」を用いた毎時間の支援と評価
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
尾久 由有子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 アイテムの紹介―座席表 どのクラスにおいても、教室での児童の座席は一定期間固定されている。今回紹介する指導、評価方法は、そのような児童の座席を紙に印刷しておく。日常の授業において常にその座席表を用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資質・能力を育成し深い学びを実現する学習評価・大研究
主体的・対話的で深い学びの評価を考える―アイテムを使った指導と評価のポイント
〔ホワイトボード〕を使った指導と評価のポイント
音声言語を可視化することで広がる指導の可能性
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
嶋田 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 アイテムの紹介―ホワイトボード @ツールの紹介 本校では、四年生以上の学年で、グループで意見を交流したり話し合ったりする場面で大きいサイズ(90p×60p)のホワイトボード(以下WBとする)を使用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資質・能力を育成し深い学びを実現する学習評価・大研究
主体的・対話的で深い学びの評価を考える―アイテムを使った指導と評価のポイント
〔ワークシート〕を使った指導と評価のポイント
学習プロセスに応じたワークシート
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
瀧本 晋作
ジャンル
国語
本文抜粋
1 アイテムの紹介―ワークシート 教育課程企画特別部会の論点整理では、「深い学び」の過程を実現するためのポイントを次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第133回)
佐賀県
書誌
国語教育 2023年6月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
九州小学校国語教育研究大会と九州中学校国語教育研究大会が同じ年(令和元年)に開催された佐賀県は,両大会の成果に学んだことを継続し,小学校でも中学校でも丁寧な授業研究が進められています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第12回)
語彙学習のこれから
それぞれの教師による語彙学習年間計画と教科書から始める
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 語彙学習は教師の見通し(語彙学習年間計画)しだい 語彙学習は,教師が語彙学習に関心をもつとともに語彙指導の見通しを立てることで大きな成果を期待することができます。そもそも,教師に語彙指導(語彙学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第9回)
語彙学習の年間指導計画
計画的かつ柔軟な語彙学習の年間指導計画
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 小学校における語彙学習の年間指導計画 本連載では,語彙を学ぶ六つの学習機会((1)語彙単元での語彙学習,(2)領域単元での語彙学習,(3)言語活動の下ごしらえとしての語彙学習,(4)帯単元での語彙…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第8回)
語彙学習を取り入れた単元づくり
言語活動「感想を書く」に必要な語彙学習
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教科書を中心とした単元づくり 国語教育の研究会などに参加すると,見たこともないような言語活動を位置付けた実践にふれることがあり,ついやってみたくなるものです。長く教師をやっているとついつい目新しい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第7回)
語彙学習の評価
「語彙を問う」評価と「言語活動の語彙を見る」の評価
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 語彙学習で評価すること 語彙学習は,学習指導要領に示されたことだけを行えばいいというものではありませんが,語彙にかかわって学習指導要領には,「2 内容」の〔知識及び技能〕に「(1)言葉の特徴や使い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第6回)
語彙量と語彙力,そして語彙学習の自覚化・帯単元での語彙学習
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 帯単元で心がけたいこと 帯単元と聞くと,毎朝十分程度で作文を書く活動やスピーチの練習をする活動を思い浮かべるでしょう。毎時間の授業のはじめに古典を暗唱することも典型的な帯単元ですね。短時間の学習を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第5回)
理解語彙と表現語彙,そして表現準備語彙
・語彙単元での語彙学習
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 知っている語彙と使える語彙 語彙とは語の集まりのことです。私たちの語彙は,大きく「知っている語彙(理解語彙)」と「使える語彙(表現語彙)」とに分けられます。「知っている語彙(理解語彙)」とは,一応…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第4回)
自分の語彙量と語彙力と向き合う語彙学習
・日常の生活での語彙学習/・取り立ての語彙学習
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「自分の語彙」について知ること 次期『学習指導要領解説国語編 各学年の内容〔知識及び技能〕の内容 ○語彙』の欄には,「語彙を豊かにするとは,自分の語彙を量と質の両面から充実させることである。」とい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第87回)
佐賀県
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
令和元年の九州小学校国語教育研究大会と九州中学校国語教育研究大会は,図らずも両大会とも佐賀県にて開催されます。平成の佐賀県の国語教育研究の集大成として,満を持して両大会を迎えることになります。教師の劇…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第3回)
言語活動の属性と語彙学習
・「読むこと」の言語活動での語彙学習/・下ごしらえとしての語彙学習
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言語活動には語彙学習が必要 単元を通して言語活動を行うには、単元のはじめから終わりまで言語活動がつながっていることを児童生徒が自覚している必要があります。例えば「読むこと」の学習で「紹介する」とい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第2回)
子どもが学び浸る語彙学習
子どもにとって切実性のある語彙学習の創造
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「主体的・対話的で深い学び」にまつわるエトセトラ これからの授業改善について、文部科学省による資料「新しい学習指導要領の考え方―中央教育審議会における議論から改訂そして実施へ―」はたいへん参考にな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第1回)
学びを深める語彙学習
語彙学習の年間指導計画と六つの学ぶ機会
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもへの語彙指導にまつわるエトセトラ 中央教育審議会答申の「小学校低学年の学力差の大きな背景に語彙の量と質の違いがある」という指摘は、私たち教師が経験的に実感するものです。子どもの語彙量や語彙力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る