関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
国語教育実践理論研究会
第二五回(通算五八回)研究集会―能動的な「きく」の重視とその「見える化」による評価
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す! 夏期集会&研究会レポート
国語教育実践理論研究会
第二六回(通算五七回)研究集会
ことばを磨き考え合う国語の授業づくり
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 研究テーマと求められる学び 新学習指導要領では、国語科において育成すべき資質・能力の中核として「思考力、判断力、表現力等」が位置づけられ、「主体的・対話的で深い学び」(アクティブ・ラーニング)の実…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる!研究会情報
国語教育実践理論研究会
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼研究会の紹介 本会は昭和三十六(一九六一)年に故・飛田多喜雄先生によって設立された「国語教育実践理論の会」の後継研究会である。創設時,参加を呼びかけた文書には,「実践の場に立つ者が研究の主体性を持た…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる!夏期集会&研究会情報
国語教育実践理論研究会
第二七回(通算五八回)研究集会
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 本会はすべての児童・生徒に必要な国語の能力・態度をつけることをねらい、その実践的方途とその裏付けとしての理論の探究を行ってきました。会の歩みは昭和31(1961)年の前身「国…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す!夏期集会&研究会情報
国語教育実践理論研究会
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 本会は前身の「国語教育実践理論の会」創設以来五七年目を迎える、実践の充実とその理論化をめざす研究会です。三〜五年をめどにテーマを決め、研究を進めてきました。最近は「読む」「書…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会情報
国語教育実践理論研究会
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 本会は、故飛田多喜雄先生によって1961年に設立された「国語教育実践理論の会」(KZR)を継承する研究会です。受け継ぐ伝統は、会の名称にもある通り、会員各自がまず自らの実践を…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
「鍛える国語教室」研究会
第八回全国大会(福岡大会)報告
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小学校を会場に15学級で授業公開 福岡県みやま市立大江小学校の校長藤木文博先生の御高配で、夏休み中にもかかわらず全学級の出校日として会場を提供して戴くことができた。お蔭様で全学年に亘る14学級のほ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
国語教育探究の会
国語教育実践研究大会(東京・名古屋・大阪・中国・九州)―国語科授業の実質的な改革
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大会主題のスタンス この夏、中国、名古屋、大阪、九州の順に大会を開催した(東京は十二月)。大会主題を順に掲げる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
小学校全国国語教育連絡会
第八回小学校全国国語教育研究大会報告
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大会の趣旨と主題 「小学校全国国語教育研究大会」は、学習指導要領の趣旨や内容を十分に理解し、具体的な実践研究をする場として、また全国的な情報交換の場として設立された「小学校全国国語教育連絡会」(会…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
全国小学校国語教育研究会
第二十六回 夏季実践交流セミナー
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
川畑 庄二
ジャンル
国語
本文抜粋
第二十六回夏季実践交流セミナーを、8月3日(水)に新宿区立教育センターを会場に開催いたしました。全国各地から大勢の先生方がご参会くださいました。また、全国小学校国語教育研究の附属機関の全国小学校国語研…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
使える授業ベーシック研究会
第二回 使える授業ベーシックセミナー―<テーマ>アクティブ・ラーニングってなあに?
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大会の概要 大会の流れは大会テーマ「アクティブ・ラーニングって なあに?」を受けた国語と算数の2本の提案授業を行い授業後、授業を通しての鼎談を行った。鼎談の内容としては、「問題解決的な学習」を視点…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
日本言語技術教育学会
第26回東京大会 言語技術が見える授業づくり―「言語技術」三層の提案
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
日本言語技術教育学会東京大会は、8月6日(土)に法政大学市ヶ谷キャンパスを会場に開催された。参加人数は一三八名であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
日本国語教育学会
第七九回国語教育全国大会―豊かな言語生活を拓く国語教育の創造=主体的・協働的課題追究活動としての単元学習の開発
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
第一日目(文京シビックセンター) 午前=基調提案で、鳴島甫研究部長は、豊かな言語生活を拓く主体として、児童生徒はどのようにして言語生活者となり、自らの言語生活を拓いていくのかと問題を投げかけ、課題追究…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
日本文学協会国語教育部会
六八回夏季研究大会 第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
日本文学協会国語教育部会は、2016年8月6日(土)、7日(日)に東京都立産業技術高等専門学校で第六八回夏期研究集会を開催しました。参加者は延べ一七〇名ほどでした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
文芸教育研究協議会
第五十一回文芸教育全国研究大会(青森大会)―美と真実を求めて
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
佐々木 智治
ジャンル
国語
本文抜粋
文芸研全国大会を待っていたかのように青森地方も梅雨が明け、熱心な参加者の熱気にもつつまれ大会は始まりました。まず上西信夫委員長が国語科教育の現状と課題を分析しつつ、国語科は何をする教科なのかを明らかに…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
夢の国語授業研究会
第1回夢の国語授業研究大会―いつかの「夢」の授業を目指して
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
この研究会は、国語授業にかかわるすべての教師が夢をもち、その夢の実現のためにどうすればよいのかを考え合う会です。各人の夢には、それぞれ違うところがあるかもしれません。夢に向かう具体的な方法も異なるかも…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
「読み」の授業研究会
第30回 夏の大会―「アクティブ・ラーニング」を生かしたあたらしい「読み」の授業
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 アクティブ・ラーニングの生かし方 アクティブ・ラーニングをうまく生かせば、これまでの授業を大きく変えるきっかけになる。しかし、下手をすると「活動あって学びなし」の活動主義に陥る。国語の授業でアクテ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる!夏期集会&研究会報告
国語教育実践理論研究会(KZR)
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究テーマと研究の切り口 研究テーマ「ことばを磨き考え合う国語の授業づくり」の三年めである。「ことばを磨く」も「考え合う」も国語の学習指導の基本である。その基本を大切にした授業づくりを考えようとする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会レポート
国語教育実践理論研究会(KZR)
第二七回(通算五八回)研究集会
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究テーマと報告・協議の中心 「ことばを磨き考え合う国語の授業づくり」の二年めである。協議は阿部藤子氏(東京家政大)の「感性的思考を生起させ活性化させるための授業づくり」につながる基調提案から始まっ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2015年 夏季研究会レポート
国語教育実践理論研究会(KZR) 第24回(通算55回)研究集会
きく〜傾聴から対話へ〜
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
今大会は「国語学習における話すこと・聞くこと」をテーマに、八月八〜十日の三日間、兵庫県明石市で行われた。オブザーバーも含め、八〇名近くの参加があり、盛会であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2014年=夏季集会で何が話し合われたか
国語教育実践理論研究会(KZR) 第23回(通算54回)研究集会
研究テーマ(仮)「国語学習における話す・聞く学習」一年次
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
過去4年間実践研究を重ねた「言語活動を支える書くことの学習指導」の成果を本年八月『〈書く〉で学びを育てる―授業を変える言語活動構造図―』(東洋館出版社)として上梓した。この夏の大会からはその成果を生か…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語 41
作文嫌いをなくす作文指導
教室ツーウェイ 2014年8月号
小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
学校全体を巻き込んだ巨大な瞬間群衆
社会科教育 2013年8月号
実践事例
高学年/体ほぐし
誰でも楽しさを味わえるキンボール
楽しい体育の授業 2005年4月号
田園調布小1年生 保護者から寄せられた声
一つ一つの指示が子どもたちに行き届く手ごたえ
教室ツーウェイ 2004年10月号
新しい資料で「礼儀」の道徳授業
真心をもって接しよう
小学校中学年/自作資料であいさつの力を考える
道徳教育 2010年10月号
不思議な数学・・・数学が好きになる題材例
数に関するもの
パスカルの三角形の不思議な魅力
数学教育 2002年11月号
英語カリキュラムを組むときの留意点5つ
体育のカリキュラムをイメージしよう
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
事例
3[巡回相談]「子どもの育ち支援アンケート」を利用した子どもの育ち支援
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
提言 資質・能力を育てる授業開き・授業づくり
学びに向かう力の涵養と「アクティブ・ラーニング…
国語教育 2017年4月号
6年の年間単元=こう構造図化できる!
ヒト・モノ・コトの布石一覧
社会科教育 2014年1月号
一覧を見る