詳細情報
教科指導の基本
国語 (第41回)
作文嫌いをなくす作文指導
書誌
教室ツーウェイ
2014年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年の「書く」指導時間はなんと百単位時間。年三十五週としても週三時間も書く指導にあてなければならない。不可能に近い数字といえる。 二年生二クラスに作文の時間を設定してもらって、私が二クラスで授業をしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語 45
題名から「やまなし」の授業化へ
教室ツーウェイ 2014年12月号
国語 43
説明文の基礎基本は一段落一主題
教室ツーウェイ 2014年10月号
国語 39
「はる」の語源をたどる
教室ツーウェイ 2014年6月号
国語 37
対比を使って心と体に焦点を当てる
教室ツーウェイ 2014年4月号
国語 35
分析批評─視点とイメージ語
教室ツーウェイ 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語 41
作文嫌いをなくす作文指導
教室ツーウェイ 2014年8月号
新しい資料で「礼儀」の道徳授業
真心をもって接しよう
小学校中学年/自作資料であいさつの力を考える
道徳教育 2010年10月号
読む力を確かに育てる「宿題の開発」
中学校/向山型ノートスキルを中学国語に応用する
国語教育 2004年8月号
不思議な数学・・・数学が好きになる題材例
数に関するもの
パスカルの三角形の不思議な魅力
数学教育 2002年11月号
書評
『一時間で国語力を育てる指導秘策「話すこと・聞くこと」』低・中・高学年(瀬川榮志監修/新井啓子編著)
国語教育 2010年7月号
一覧を見る