詳細情報
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
「読み」の授業研究会
第30回 夏の大会―「アクティブ・ラーニング」を生かしたあたらしい「読み」の授業
書誌
国語教育
2016年11月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 アクティブ・ラーニングの生かし方 アクティブ・ラーニングをうまく生かせば、これまでの授業を大きく変えるきっかけになる。しかし、下手をすると「活動あって学びなし」の活動主義に陥る。国語の授業でアクティブ・ラーニングをどう生かすか、それによりどういう国語力をつけるか、教科書教材を題材として多角的に追…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読み」の授業研究会
第35回夏の大会(Zoom) 「対話的で深い学び」を生みだす国語科の教材研究力
国語教育 2022年11月号
「読み」の授業研究会
第32回夏の大会(立命館大学)
国語教育 2018年11月号
「読み」の授業研究会
第32回 夏の大会 国語の授業で「深い学び」をどう表現していくか
国語教育 2018年7月号
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す!夏期集会&研究会情報
「読み」の授業研究会
国語教育 2017年7月号
「鍛える国語教室」研究会
第八回全国大会(福岡大会)報告
国語教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読み」の授業研究会
第30回 夏の大会―「アクティブ・ラーニング」を生かしたあたらしい「読み」の授業
国語教育 2016年11月号
編集後記
社会科教育 2012年12月号
小学1〜2年生に伸ばしたい「学び方技能」
算数での学び方技能
授業研究21 2001年9月号
戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか 11
道徳科における質の高い多様な指導方法
道徳教育 2025年2月号
学校のIT化はどんな変化をもたらしたか
授業改善の工夫への挑戦が始まった!
授業研究21 2004年7月号
一覧を見る