詳細情報
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す!夏期集会&研究会情報
「読み」の授業研究会
書誌
国語教育
2017年7月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 「読み」の授業研究会(読み研) 子どもたちに確かで豊かな「読む力」を育てるための指導方法を、一貫して追究してきました。物語・小説・詩、説明文・論説文、古典を創造的に読む力を育てるための方法が、かなり解明されてきました。子どもたちの主体性を保障する対話的な授業=学習集団を生か…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読み」の授業研究会
第35回夏の大会(Zoom) 「対話的で深い学び」を生みだす国語科の教材研究力
国語教育 2022年11月号
「読み」の授業研究会
第32回夏の大会(立命館大学)
国語教育 2018年11月号
「読み」の授業研究会
第32回 夏の大会 国語の授業で「深い学び」をどう表現していくか
国語教育 2018年7月号
「読み」の授業研究会
第30回 夏の大会―「アクティブ・ラーニング」を生かしたあたらしい「読み」の授業
国語教育 2016年11月号
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す!夏期集会&研究会情報
「鍛える国語教室」研究会
国語教育 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す!夏期集会&研究会情報
「読み」の授業研究会
国語教育 2017年7月号
今だから証言“日の丸・君が代”をめぐって〜あの時、私は〜
本当に日本が良くなると思った
学校マネジメント 2007年2月号
“時代像を変えた戦争”とは何か―と聞かれたら
文明間の衝突としての戦争
社会科教育 2003年9月号
「一人の例外もなく」の原則を貫く授業実践に向かって
高学年
向山型算数のおかげで担任は信頼を取り戻し,子どもたちは自信を取り戻した
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である 10
とっておきの教材や教具ができたら、商品化をめざそうB
学校運営研究 2002年1月号
一覧を見る