詳細情報
小特集 授業の腕を上げる!研究会情報
国語教育実践理論研究会
書誌
国語教育
2020年7月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼研究会の紹介 本会は昭和三十六(一九六一)年に故・飛田多喜雄先生によって設立された「国語教育実践理論の会」の後継研究会である。創設時,参加を呼びかけた文書には,「実践の場に立つ者が研究の主体性を持たなくてはならない」など,それまでの研究活動に対する反省を踏まえ,「おたがいの力で,実践をふまえた実践…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 授業の腕を上げる!研究会情報
「鍛える国語教室」研究会
国語教育 2020年7月号
小特集 授業の腕を上げる!研究会情報
夏の小金井国語セミナー(仮)
国語教育 2020年7月号
小特集 授業の腕を上げる!研究会情報
国語教育探究の会
国語教育 2020年7月号
小特集 授業の腕を上げる!研究会情報
21世紀国語教育研究会
国語教育 2020年7月号
小特集 授業の腕を上げる!研究会情報
全国小学校国語教育研究会
国語教育 2020年7月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 授業の腕を上げる!研究会情報
国語教育実践理論研究会
国語教育 2020年7月号
新しい補充教材の考え方と具体例
国語の基礎学力を定着させる補充教材
なぞなぞ大会で話す力の基礎を鍛える
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
平成の16年間
社会科教育 2005年2月号
子どもに伝える“そもそも定義”のワンポイント解説
プラスチックのマテリアルとは何か
楽しい理科授業 2005年8月号
総合的学習の教材開発 24
基理の町から世界が見える
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る