関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 読書指導における読解力育成のヒント どこでどう指導するか
  • 主題をつかむ どこでどう指導するか
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動の設定 学習指導要領の言語活動例に読書紹介が示され、単元構成として教科書教材とともに並行読書が行われることが多い。授業での読解と日常的な読書とでは児童の目的も読み方も違っていて当然であるが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • この単元の発問研究―“価値ある発問”はこれだ!
  • 小学2年=“価値ある発問”全単元一覧
  • 発問で「思考する場」「表現する場」を設定し論理を読む
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 授業において大切なことは、課題解決に向かって、全員の思考活動を保証し、児童相互で考えを深める展開を創ることである…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • 言語力育成の視点からみた“物語の授業”改善点への提言 あなたの授業に潜む問題点もここでは?
  • 視点をふまえた読みを創る
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 言語力とは、子どもたちが、時や場に応じてことばを選びながら思考し適切に表現できる力だと言える。学び方やものの見方を認識させ、生活の場での生きた力として活用できる力に高めていかなければなら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
  • 国語教師の“書く”=近みち修業のヒント 授業づくり編=AからBへ大変身レポート
  • 読まれる指導案づくりのヒント
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本稿を書くにあたり、自身が書いた以前の指導案を開いてみた。児童の実態も、教材観も、本時の展開もこれ以上書けないであろうという程詳しく記述してある。当時、懸命に考え、苦悩しながら作り上げた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 情報活用能力の育成で深い学びに導く―論理的な思考力を育む国語科授業づくり
  • 情報活用能力の育成で深い学びに導く授業づくり
  • 小学校
  • 低学年/必要な情報を判断、評価する力を
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新学習指導要領の目標と内容 新学習指導要領国語科の目標を受け、第1学年及び第2学年の目標(2)には「順序立てて考える力や感じたり想像したりする力を養い、日常生活における人との関わりの中で伝え合う力…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第12回)
  • 小学2年/自己形成のための読書指導を
  • ミリーのすてきなぼうし(光村)
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
読書指導について 読書は、児童が、いきいきと生きるための心の糧となり、その人間性を豊かに育てるものである。多くの言葉に接することで、児童の思考が広がり、形象的な認識の方法、想像力の育成につながる。また…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第11回)
  • 小学2年/自分たちの生活と関わらせて読む
  • おにごっこ(光村)
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材について 本教材は、児童が大好きな「おにごっこ」を取り上げ、問いと答えの関係を用いて、きまりが大切な理由を述べた説明文である。児童は、自分たちの経験と結びつけながら考えることができる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第10回)
  • 小学2年/テーマを表す題名に着目した授業
  • スーホの白い馬(光村)
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材について この物語の味わいは、スーホの大切な白馬の命が、とのさまに奪われるという「悲しみ」と、死んでも一緒にいたいという願いが叶う「喜び」が融合しているところにある。二人の心のつながりを表わしてい…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第9回)
  • 小学2年/筆者の書きぶりを評価し表現に拓く授業を
  • あなの やくわり(東書)
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
説明的な文章の指導においては、内容を正確に読み取る力はもちろん、論理的なものの見方・考え方、物事の関係をとらえる力を付ける。筆者の論理を評価し、自分の表現に拓く活動が必要である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第8回)
  • 小学2年/思考力・判断力・表現力を育てる授業へ
  • たねのたび(三省堂)
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
本学習材は、「オオオナモミ」「タンポポ」「カラスノエンドウ」の三つの種を事例に、仲間をふやすために、種をできるだけ多くの場所に運ぶ工夫について説明した文章である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第7回)
  • 小学2年/繰り返しの変化からクライマックスへ
  • きつねの おきゃくさま(教出)
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習材の特質 本学習材は、中心人物であるきつねの心情の変化が巧みに表現されている。はじめは、「ひよこ・あひる・うさぎを太らせて食べようと思っていたきつね」が、最後は「三匹を守り、はずかしそうにわら…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第6回)
  • 小学2年/単元を貫く問いをもたせる読み
  • どうぶつ園のじゅうい(光村)
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習材の特質 本学習材は、獣医のうえだみやさんが「わたしは〜」と一人称で「ある日」の仕事を紹介した説明文である。その仕事は「毎日する仕事」と「この日だけの仕事」に分類される…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第5回)
  • 小学2年/表現の特徴を創作活動へ!
  • おおきくなあれ(光村)/いろんなおとのあめ(東書・学図)
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 詩の学習で付けたい力 詩には、リズムを楽しむもの、形を楽しむもの、じっくりと読み味わうものなど様々なおもしろさがある。低学年では、音読を楽しみながら、リズムや繰り返しに気づかせ自分の表現に生かす力…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第4回)
  • 小学2年/表現の効果を実感させる言語活動を!
  • スイミー(光村)
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材の特徴 スイミーを成長させる原動力となったのは海の素晴らしさである。仲間を失いおびえていたスイミーが、海の素晴らしさを知ったことにより、こんなにも素敵な世界で、みんなと共に生きていきたいと強く…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第3回)
  • 小学2年/イメージを広げて評価させよう!
  • たこのすみ いかのすみ(学図)
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴 本教材「たこのすみいかのすみ」は、たこといかの共通点である「すみをはく」という事柄を取り上げ、その性質を比較した説明文である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第2回)
  • 小学2年/「問い」を解決する読みをつくる
  • たんぽぽのちえ(光村)
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「問い」のある学習展開を 本教材は、題名が「たんぽぽのちえ」であるが、本文には「ちえ」ということばが使われていない。児童に「どんなちえがいくつあるのか」「どんなふうにちえをしょうかいしているのか…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第1回)
  • 小学2年/つながり合っている世界
  • ふきのとう(光村)
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 登場人物とその順序 この物語に人は登場しません。竹、雪、ふきのとう、お日さま、春風が登場人物として描かれています。二年生はじめの教材として、今一度「登場人物」を押さえておきます。そして、これらが登…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この授業“どう板書”したか (第12回)
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
ここでは、ごんのいたずらは「ひとりぼっち」からくるものであることをとらえさせる。「おれと同じひとりぼっちの兵十か。」からごんの気持ちはぐっと兵十に近づく。「いたずら」を後悔し、「つぐない」で人との関わ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の深読みドリル (第11回)
  • ひとりぼっちのごんと兵十
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
「おれと同じ、ひとりぼっちの兵十か。」 これは、『ごんぎつね』の授業では必ず取り上げられるごんの心内語です。ここから、ごんの思いはぐっと兵十へと向けられていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/2/7まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ