関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「書くこと」の学習活動
小学校低学年
観点を明確にした書く力を―ものの見方・考え方の基本を
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
読書指導における読解力育成のヒント どこでどう指導するか
主題をつかむ どこでどう指導するか
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動の設定 学習指導要領の言語活動例に読書紹介が示され、単元構成として教科書教材とともに並行読書が行われることが多い。授業での読解と日常的な読書とでは児童の目的も読み方も違っていて当然であるが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
この単元の発問研究―“価値ある発問”はこれだ!
小学2年=“価値ある発問”全単元一覧
発問で「思考する場」「表現する場」を設定し論理を読む
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 授業において大切なことは、課題解決に向かって、全員の思考活動を保証し、児童相互で考えを深める展開を創ることである…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
言語力育成の視点からみた“物語の授業”改善点への提言 あなたの授業に潜む問題点もここでは?
視点をふまえた読みを創る
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 言語力とは、子どもたちが、時や場に応じてことばを選びながら思考し適切に表現できる力だと言える。学び方やものの見方を認識させ、生活の場での生きた力として活用できる力に高めていかなければなら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
国語教師の“書く”=近みち修業のヒント 授業づくり編=AからBへ大変身レポート
読まれる指導案づくりのヒント
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本稿を書くにあたり、自身が書いた以前の指導案を開いてみた。児童の実態も、教材観も、本時の展開もこれ以上書けないであろうという程詳しく記述してある。当時、懸命に考え、苦悩しながら作り上げた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 情報活用能力の育成で深い学びに導く―論理的な思考力を育む国語科授業づくり
情報活用能力の育成で深い学びに導く授業づくり
小学校
低学年/必要な情報を判断、評価する力を
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新学習指導要領の目標と内容 新学習指導要領国語科の目標を受け、第1学年及び第2学年の目標(2)には「順序立てて考える力や感じたり想像したりする力を養い、日常生活における人との関わりの中で伝え合う力…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第12回)
小学2年/自己形成のための読書指導を
ミリーのすてきなぼうし(光村)
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
読書指導について 読書は、児童が、いきいきと生きるための心の糧となり、その人間性を豊かに育てるものである。多くの言葉に接することで、児童の思考が広がり、形象的な認識の方法、想像力の育成につながる。また…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第11回)
小学2年/自分たちの生活と関わらせて読む
おにごっこ(光村)
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材について 本教材は、児童が大好きな「おにごっこ」を取り上げ、問いと答えの関係を用いて、きまりが大切な理由を述べた説明文である。児童は、自分たちの経験と結びつけながら考えることができる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第10回)
小学2年/テーマを表す題名に着目した授業
スーホの白い馬(光村)
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材について この物語の味わいは、スーホの大切な白馬の命が、とのさまに奪われるという「悲しみ」と、死んでも一緒にいたいという願いが叶う「喜び」が融合しているところにある。二人の心のつながりを表わしてい…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第9回)
小学2年/筆者の書きぶりを評価し表現に拓く授業を
あなの やくわり(東書)
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
説明的な文章の指導においては、内容を正確に読み取る力はもちろん、論理的なものの見方・考え方、物事の関係をとらえる力を付ける。筆者の論理を評価し、自分の表現に拓く活動が必要である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第8回)
小学2年/思考力・判断力・表現力を育てる授業へ
たねのたび(三省堂)
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
本学習材は、「オオオナモミ」「タンポポ」「カラスノエンドウ」の三つの種を事例に、仲間をふやすために、種をできるだけ多くの場所に運ぶ工夫について説明した文章である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第7回)
小学2年/繰り返しの変化からクライマックスへ
きつねの おきゃくさま(教出)
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習材の特質 本学習材は、中心人物であるきつねの心情の変化が巧みに表現されている。はじめは、「ひよこ・あひる・うさぎを太らせて食べようと思っていたきつね」が、最後は「三匹を守り、はずかしそうにわら…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第6回)
小学2年/単元を貫く問いをもたせる読み
どうぶつ園のじゅうい(光村)
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習材の特質 本学習材は、獣医のうえだみやさんが「わたしは〜」と一人称で「ある日」の仕事を紹介した説明文である。その仕事は「毎日する仕事」と「この日だけの仕事」に分類される…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第5回)
小学2年/表現の特徴を創作活動へ!
おおきくなあれ(光村)/いろんなおとのあめ(東書・学図)
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 詩の学習で付けたい力 詩には、リズムを楽しむもの、形を楽しむもの、じっくりと読み味わうものなど様々なおもしろさがある。低学年では、音読を楽しみながら、リズムや繰り返しに気づかせ自分の表現に生かす力…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第4回)
小学2年/表現の効果を実感させる言語活動を!
スイミー(光村)
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材の特徴 スイミーを成長させる原動力となったのは海の素晴らしさである。仲間を失いおびえていたスイミーが、海の素晴らしさを知ったことにより、こんなにも素敵な世界で、みんなと共に生きていきたいと強く…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第3回)
小学2年/イメージを広げて評価させよう!
たこのすみ いかのすみ(学図)
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴 本教材「たこのすみいかのすみ」は、たこといかの共通点である「すみをはく」という事柄を取り上げ、その性質を比較した説明文である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第2回)
小学2年/「問い」を解決する読みをつくる
たんぽぽのちえ(光村)
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「問い」のある学習展開を 本教材は、題名が「たんぽぽのちえ」であるが、本文には「ちえ」ということばが使われていない。児童に「どんなちえがいくつあるのか」「どんなふうにちえをしょうかいしているのか…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第1回)
小学2年/つながり合っている世界
ふきのとう(光村)
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 登場人物とその順序 この物語に人は登場しません。竹、雪、ふきのとう、お日さま、春風が登場人物として描かれています。二年生はじめの教材として、今一度「登場人物」を押さえておきます。そして、これらが登…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この授業“どう板書”したか (第12回)
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
ここでは、ごんのいたずらは「ひとりぼっち」からくるものであることをとらえさせる。「おれと同じひとりぼっちの兵十か。」からごんの気持ちはぐっと兵十に近づく。「いたずら」を後悔し、「つぐない」で人との関わ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の深読みドリル (第11回)
ひとりぼっちのごんと兵十
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
「おれと同じ、ひとりぼっちの兵十か。」 これは、『ごんぎつね』の授業では必ず取り上げられるごんの心内語です。ここから、ごんの思いはぐっと兵十へと向けられていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
教材研究がもっと捗る20の引き出し
説明的文章
1
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/2/7まで
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
続・向山洋一を追って 117
〔第79巻〕『向山が主張する総合的学習』
それは、「ボランティア」「コンピュータ」「英会話」
教室ツーウェイ 2014年6月号
“社会って何だ?”に迫るお勧め本リスト
経済への関心を高めるために
社会科教育 2009年7月号
中学校、林間学校・修学旅行後の「個人新聞」の質を高める「この指導」
TOSSメモを活用して情報を収集・整理し、達意の文にまとめる
向山型国語教え方教室 2013年12月号
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
思考ツール
中学校 一枚の絵
道徳教育 2024年10月号
一覧を見る