詳細情報
特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「書くこと」の学習活動
小学校低学年
観点を明確にした書く力を―ものの見方・考え方の基本を
書誌
国語教育
2016年10月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 次期学習指導要領のキーワードとして「アクティブ・ラーニング」が示された。その授業改善のポイントは次の三点である。 @課題発見・解決を念頭に置いた「より深い学び」の実現…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
小学校低学年
[入門期]わたしの いちにちを おしえます
国語教育 2024年10月号
文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
小学校低学年
[紹介文]学校で はたらく人を しょうかい しよう
国語教育 2024年10月号
文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
小学校低学年
[日記]ひと工夫日記
国語教育 2024年10月号
文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
小学校低学年
[手紙文]てがみで しらせよう
国語教育 2024年10月号
文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
小学校低学年
[創作(物語)]ぱくぱくさんのくに―ものがたりをつくろう
国語教育 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「書くこと」の学習活動
小学校低学年
観点を明確にした書く力を―ものの見方・考え方の基本を
国語教育 2016年10月号
「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
子どもの相互評価による評価
授業研究21 2004年2月号
一覧を見る