関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第12回)
  • 中学3年/同じ教材によって自己成長を確認させる
  • 「春に」(光村)
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
吉田 崇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 教科書の教材配置や内容から四月に扱うことが多い。小学校教科書で掲載しているものもある。万物萌え出る春に思う何だか分からない感情について歌い上げており、三年生になった心情と近い…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第11回)
  • 中学3年/言葉からリアルに想像することで読みを再構築する
  • 「温かいスープ」(光村)
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
吉田 崇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 著者が若い頃体験した異国での心温まるエピソードをもとに、国際性において本当に大切なものは個人の能力ではなく、人と人との関係にあることを述べている。教科書では資料扱いとなってい…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第10回)
  • 中学3年/同義的な部分をつなぎ、論点を整理する
  • 「誰かの代わりに」(光村)
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
吉田 崇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 「自分とは何か」という哲学的な問いを導入に、人生の困難や苦労、問題を引き受ける強さの必要性と、引き受けるゆえに必要となる他者との相互依存について説明している。「折々の言葉」を…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第9回)
  • 中学3年/取材対象の特徴から著者の意図を想像する
  • 「エルサルバドルの少女 ヘスース」(光村)
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
吉田 崇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 内戦のエルサルバドルで出会った「へスース」という少女を二十年に渡って取材した記録文章である。取材した事実の淡々とした記述によって、読者は、内戦を生きた少年少女の過酷な運命に悲…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第8回)
  • 中学3年/文脈上の言葉の意味を帰納的に推論する
  • 「作られた「物語」を超えて」(光村)
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
吉田 崇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 三十年以上の長期間に渡りアフリカで野生のゴリラを研究し続けてきた京都大学総長、山極寿一による文章。平和に暮らしているゴリラの表現方法「ドラミング」が戦いの宣言であるかのように…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第7回)
  • 中学3年/情景に託された心情を解釈して和歌に親しむ
  • 「君待つと―万葉・古今・新古今」(光村)
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
吉田 崇
ジャンル
国語
本文抜粋
「和歌」とはどのような詩か  君待つと―万葉・古今・新古今  「我」が歌に込めたのは どのような思いか…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第5回)
  • 中学3年/対になる関係から隠された言葉を見出す
  • 「挨拶―原爆の写真によせて」(光村)
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
吉田  崇
ジャンル
国語
本文抜粋
「戦争」を読む  挨拶─原爆の写真によせて 石垣りん 「やすらかに美しく油断していた」 とはどういう意味か…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第4回)
  • 中学3年/舞台設定を解釈して物語を楽しむ
  • 「高瀬舟」(光村)
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
吉田 崇
ジャンル
国語
本文抜粋
「読書」で得ることは何か 高瀬舟 森鴎外  なぜ庄兵衛は喜助と話したのか? 「不思議に思った」 「舟にもただ一人で乗った…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第3回)
  • 中学3年/語句の違和感から俳句のイメージを広げる
  • 「俳句の可能性」(光村)
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
吉田 崇
ジャンル
国語
本文抜粋
「句会」を楽しむために どのように俳句を味わえばいいか 俳句の可能性 宇多喜代子 いくたびも雪の深さを尋ねけり 子規…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第2回)
  • 中学3年/縁のある語句で論理の連なりを追う
  • 「月の起源を探る」(光村)
書誌
国語教育 2016年5月号
著者
吉田 崇
ジャンル
国語
本文抜粋
信頼性について どのように判断すればいいのか。  月の起源を探る 小久保英一郎  「不思議な衛星・月」という…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第1回)
  • 中学3年/同じ行為(動詞)の比較で想いを読む
  • 「握手」(光村)
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
吉田 崇
ジャンル
国語
本文抜粋
どうすれば「想い」は伝わるのか。 握手 井上ひさし 最後の握手から 伝わることは何か わたし ルロイ修道士の手をとって…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第8回)
  • 理論/「話すこと・聞くこと」と「言葉による見方・考え方」
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 幹となる5つの言語意識 小森(2007)は説明する力を育成するためには「誰に説明するのか@相手意識、何のために説明するのかA目的意識、どのような場面や条件なのかB条件意識、どのような理解や表現方法…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第8回)
  • 中3/夏草―「おくのほそ道」から(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
粉川 新哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本単元では「歴史的背景などに注意して古典を読むことを通して、その世界に親しむこと」((3)ア)、「文章に表れているものの見方や考え方につい…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第8回)
  • 夏目漱石は読めますか?―換喩―
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
「坊っちゃん」の仲間外れは誰? 愛媛県に住んでいると、正岡子規と夏目漱石に関する話題に事欠きません。子規の人生を辿ることができる松山市子規記念博物館では、子規に関するイベントが企画されています。本誌が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第8回)
  • 読書感想文の執筆にAIを活用しよう
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
契約書の読めない私 生きていくと、いくつかの契約書を読むことになります。車や家のローンの契約書。また、生命保険や自動車保険の契約書などです。私は、この契約書がよく読めないのです。今なら「リクエストリー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第116回)
  • 中学校/「StuDX Style」(スタディーエックス スタイル)について@
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
鈴木 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「StuDX Style」について  文部科学省では、GIGAスクール構想により整備された新たな機器等を、文房具や教具と同様、日常的に活用していくイメージを各設置者や学校現場の先生方にもっていただ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第162回)
  • 長崎県
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
鈴木 慶子
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、女性ばかり三人の方を紹介いたします。というのは、長崎県で活躍する女性教員の頑張りを少しでも応援したいとの思いからです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第7回)
  • 理論/基本的な10の「考え方」
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「考え方」をどこから見つけるか 「言葉による見方・考え方」(以下、「見方・考え方」)を意図的・意識的に働かせ、課題解決を進める授業に必要となることは課題を解決するための具体的な「見方・考え方」であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第7回)
  • 中3/複数の意見を読んで,考えよう―正解が一つに決まらない課題と向き合う(光村図書)
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
粉川 新哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくりのポイント 本単元では、「文章を批判的に読みながら、文章に表れているものの見方や考え方について考えること」(読むこと(1)イ)を目標とする。そのために…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第7回)
  • 指示詞から生き生きとした語りを読み取る
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
教育実習の思い出 二十数年前、私は教育実習で附属小学校の三年生のクラスに配属されました。そこで国語の授業を担当することになり、初めて教壇に立ったのでした。その時に任された単元が、私の現在の研究対象であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ