関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 アクティブ・ラーニング時代の学習評価
多様な評価方法でたしかに見取る授業づくり―小学校
話すこと・聞くこと
個人内の成長過程を重視した評価を
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
新学期に押さえたいルール&システム指導
発表
小学校/授業展開の中での「立ち止まり」
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 「わからない」を発表する @「わからない」,「迷っている」を授業の起点とする 授業における発表が話題となったとき,どのように発表させるか,その方法が中心となることが多い。もちろん,大事なこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
小学校高学年
[創作(随筆)]大切にしたい言葉/六年間の思い出をつづろう―卒業文集
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」は考えること―表現欲求と表現方法 「書くこと」は、ことばに対する見方・考え方を働かせながら、内容や技法、構成などを活用して文章に表現する営みである。つまり、考える行為そのものだといえる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える100の技術
ノート指導を変える技術
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
技術 21 行とマスへの意識 子どもたちが,授業を通して,何をどのように学んだか。リアルに映し出したものが,「ノート」だと言えるだろう。教師の授業が「見える」といっても過言ではない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
うまい教師はこうする! 「最強発問」づくりのポイント
文学 発問づくり 3つのステップ
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
POINT 教師と子どもの目から,教材の特性をとらえる 発問は指導技術の要である。教材のどの言葉を問題化し,教師がそこで何を問うか。発問づくりの第1ステップは,教材研究の深さにある。まず教材研究の中で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
4年/アップとルーズで伝える(光村図書)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 本教材は,サッカーの試合で用いられたテレビのシーン(アップとルーズ)を例に,送り手が伝えたいことに合わせて選んだり,組み合わせたりすることの必要性について述べた文章である。教材…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
小学校 事例で考える「教師のいらない」国語授業
[書くこと]学びに「没頭する」ための場づくり
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 私の考える「教師のいらない」国語授業 本特集テーマにある「教師のいらない」を解題するならば,それは学習者である子どもたちの,学びに対する意欲的な取り組みや関与の在り方といえるだろう。そこでは,子ど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教師のための「読書」大全
国語教師の読書術
授業づくりに役立つ! あの本・この本の読み方&活かし方
【ビジネス書・研究紀要】実践を見つめ直し,実践を磨く
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
私が小学生の頃,学級では話し合い活動がよく取り入れられていた。コの字型に机を並べ,司会を中心に話し合いは進む。話し合いは盛り上がり,楽しかったのを覚えている。その一方で,子どもながらに話し合いに「違和…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
ミニ活動から単元まで「書くこと」の新活動アイデア
小学校低学年
[ミニ活動]何が出るかな?間の七音をつくって詠もう!
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「書くこと」指導アップデートの工夫 語感を磨き,豊かな言語感覚を養うなどの観点から俳句づくりに低学年から取り組んでいる学校は多い。しかし,指導の実際として「つくってみましょう」「書いてみましょう」とい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
ミニ活動から単元まで「書くこと」の新活動アイデア
小学校中学年
[ミニ活動]チームでリレー作文
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「書くこと」指導アップデートの工夫 「書くこと」は決して「一人」で行う「作業」ではない。学習形態と,そこで使用する学習ツールの見直しによって,子どもたちのつまずきは軽減することができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT&1人1台端末活用で進化する 教材研究・授業づくりDX
小学校 教材研究・授業づくりDX
3年 説明文/「すがたをかえる大豆」(光村図書・3年下)
教材特性×言語活動×デジタルツール活用
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 本教材「すがたをかえる大豆」は,「手をくわえて,おいしく食べるくふう」を観点に,大豆がいろいろなすがたで食べられていること,先人の知恵のすばらしさを伝えている説明文である。本教材の読みど…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉による見方・考え方」を働かせる授業 超実践ナビ
○×事例でみる「言葉による見方・考え方」が働く発問ガイド
小学校中学年/「子どもの問いになった瞬間」を創る
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
小学校中学年 「見方・考え方」が働く発問のポイント 発問によって「見方・考え方」が働くか否かは,子どもが「問い」をもつかどうかによる。教師の発問により,新たな視点が取り入れられることによって,子ども…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 帯活動から教室掲示まで 語彙力を育てる学習&環境づくり
語彙力を育てる帯活動アイデア
小学校高学年/実践知を高める語彙指導
活動名「コトバト」「私たちの学級文庫づくり」
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
語彙力を育てる帯活動のポイント 学習指導要領解説では,語彙を「全ての教科等における資質・能力の育成や学習の基盤となる言語能力を支える重要な要素」と位置づけている。高学年においては,「思考に関わる語句の…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
「書けない」を克服する 文種別・つまずき指導プラン
小学校高学年
詩・短歌・俳句―きまりと方法を明確にして創作する
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼「俳句」のつまずき指導のポイント つまずき1リズムをつくり出す「音数」 子どもたちの多くが,俳句は五・七・五のきまりを使ってつくることを知っています。しかし,「音数」と「文字数」を同じととらえている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
小学校 中学年の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
学習環境づくりのポイント
学習環境づくりとしての「ノート指導」と「教師の役割」
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 詩を視写し、音読する授業実践から 本授業実践は、四月、授業開きとして、三年生で行った授業である。教材は、詩「かえる」(作 谷川俊太郎)である。具体的な授業は以下のような流れである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必要な資質・能力を育む国語科授業の学習プロセス
学習プロセスを考えた「読むこと」の授業づくり
[高学年]「論理型授業展開」で問い意識を高める
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この領域・学年での学習プロセスの考え方 ―なぜ説明文を読むのか 私たちは、一読者として説明文を読み、ある情報を見出すと、まず何よりも、そこに楽しさやおもしろさを感じる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
“気にかかる子”発見ポイントと対応ヒント
本の読み方が極端に遅い子には
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
適切な速さで音読できることは、内容理解につながる。音読は継続的に取り組みたい活動の一つである。 音読を通して、本の読み方で気にかかる子を発見できる。まとまった文章でなくてよい。一文を適切な速さで音読で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
「とじる書く」と「ひらく書く」のアイデア
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学びの筋道が見える「書く」活動を 「表現する」とは「考える」行為そのものである。子どもたちは話しながら考え、また、書きながら考えていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
国語が面白くなるネタ&発問の仕掛け方
5年生が国語を面白がる! ネタ&発問の仕掛け方
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 授業づくりにおいて、やはり私たち教師は「発問」と「板書」にこだわる必要がある。「発問」「板書」を一体としてとらえ、考える必要がある…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
授業と心地よくリンクする家庭学習にするために
漢字:この一工夫で大変身!
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
(1)反対の意味を持つ二つの漢字が重なっています。重なっている漢字は何でしょう。 @ A (2)上の漢字に、次の画数を加えて別の漢字にしましょう。Aは( )の漢字と熟語にしましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
〈シンポジュウム〉一時間の読解の中に“書く”活動をどう入れるか
提案を読んで
疑問〜なぜ批評文なのか?〜
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
提案中にある「書くことによって、情報が整理され、思考が深まっていく」という点には賛成である。 しかし、そもそも、なぜ批評文なのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る