詳細情報
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
うまい教師はこうする! 「最強発問」づくりのポイント
文学 発問づくり 3つのステップ
書誌
国語教育
2023年12月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
POINT 教師と子どもの目から,教材の特性をとらえる 発問は指導技術の要である。教材のどの言葉を問題化し,教師がそこで何を問うか。発問づくりの第1ステップは,教材研究の深さにある。まず教材研究の中で,教材の特性を押さえておく必要がある。そこで忘れてはならないのが,教材を教師からだけでなく,子どもの…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
うまい教師はこうする! 「最強発問」づくりのポイント
説明文 「教えたいこと」を,「学びたいこと」へ
国語教育 2023年12月号
特集 授業を変える100の技術
ノート指導を変える技術
国語教育 2024年7月号
国語教師の読書術
授業づくりに役立つ! あの本・この本の読み方&活かし方
【ビジネス書・研究紀要】実践を見つめ直し,実践を磨く
国語教育 2023年1月号
主体化する国語科授業デザイン 9
主体化する国語科授業の工夫III
六つの小さな問いから一つの大きな問いを読む
国語教育 2024年12月号
一目でわかる「ノートのルール」
3つの機能を活かしたノートづくり
国語教育 2019年4月号
一覧を見る
検索履歴
うまい教師はこうする! 「最強発問」づくりのポイント
文学 発問づくり 3つのステップ
国語教育 2023年12月号
真理子のザ・宿題 127
悩みの種
教室ツーウェイ 2001年10月号
「読むこと」の到達度チェックはこうする
中学校/授業中の補充的指導とセットでする
国語教育 2004年12月号
真理子のザ・宿題 133
+αをザ・宿題で
教室ツーウェイ 2002年4月号
この単元の発問研究―“価値ある発問”はこれだ!
中学3年=“価値ある発問”全単元一覧
主要教材の実践済み発問リスト
国語教育 2013年6月号
一覧を見る