詳細情報
月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 (第36回)
小中連携によるクリーンアッププランづくり
書誌
特別活動研究
2003年4月号
著者
磯部 祥生
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 活動の意図 本校及び隣接する中学校の児童・生徒たちは、同じ敷地内にある学校に通学している。このような特質を生かし、児童・生徒が感じている両校にかかわる学校生活上の問題を共同で解決できるような場や状況があれば、小・中学校を一つのコミュニティーとしてとらえ直し、より望ましい集団と高めていくことがで…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 45
希望や目標をもって生きる態度を育成する学級活動
特別活動研究 2004年2月号
月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 44
姉妹校交流の実践
特別活動研究 2004年1月号
月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 43
先生も表現力を育てる全校集会
特別活動研究 2003年12月号
月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 42
個性を発揮し、共に生きる力の育成
特別活動研究 2003年11月号
月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 41
「自然・文化・人の調和」―北海道修学旅行
特別活動研究 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 36
小中連携によるクリーンアッププランづくり
特別活動研究 2003年4月号
特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
特集について
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
中学年学級の「学力向上運動」の具体策はこれだ
プレテストと教科書二回繰り返しで学力を向上させる
心を育てる学級経営 2003年9月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
同室複数指導を効果的に機能させる
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
お母さんがキレないための薬はあるか(上)
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
一覧を見る