詳細情報
第2特集 一目でわかる!学習ルール&環境づくり
一目でわかる「ノートのルール」
3つの機能を活かしたノートづくり
書誌
国語教育
2019年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
ノートには3つの機能がある。「練習」「記録」「思考」である。子どもたちは、練習しながら考えを確かにし、記録しながら思考を深める。また、考えをまとめながら練習のポイントをつかむ。そうして、考えの足跡を残すことでふり返りが具体的なものとなる。こうした3つの機能がかかわりあって、ノートは充実した学習の軌跡…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[提案]成功する学習ルール&環境づくりの鉄則
話し合いが機能するルールと前提条件
国語教育 2019年4月号
一目でわかる「学習環境づくり」
指導に効果があるものだけで環境をつくる
国語教育 2019年4月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
一目でわかる「板書のルール」
基本型・色・吹き出しで学習支援を
国語教育 2019年4月号
主体化する国語科授業デザイン 9
主体化する国語科授業の工夫III
六つの小さな問いから一つの大きな問いを読む
国語教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
一目でわかる「ノートのルール」
3つの機能を活かしたノートづくり
国語教育 2019年4月号
新しい教材・教具で展開する関数の授業
関数y=ax2―グラフ電卓を用いたグラフ指導のまとめ
数学教育 2001年8月号
すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
5年
ハロー漢字! 今年もよろしく!
国語教育 2025年4月号
来年度の教育施策:何がどう変わるか→結果対策の重点
学校外教育活動切り捨ては格差を拡大する
学校マネジメント 2010年2月号
トラブル発生!忘れられないヒヤリ・ハット体験
油断の油はアルコール?
授業力&学級統率力 2014年12月号
一覧を見る