詳細情報
第2特集 一目でわかる!学習ルール&環境づくり
一目でわかる「学習環境づくり」
指導に効果があるものだけで環境をつくる
書誌
国語教育
2019年4月号
著者
井上 雅一朗
ジャンル
国語
本文抜粋
1 掲示は常に指導と対応させる! 全ての学習活動は主に言葉によって行われる。言葉が正しく使われ、正しい言葉で伝えられるように、4月は特に強い意識で指導する必要がある。そのために「わたしは〜だと考えます。理由は〜だからです。」「わたしはAの意見に反対です。理由は〜だからです。」といった発表の仕方を学年…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[提案]成功する学習ルール&環境づくりの鉄則
話し合いが機能するルールと前提条件
国語教育 2019年4月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
一目でわかる「板書のルール」
基本型・色・吹き出しで学習支援を
国語教育 2019年4月号
一目でわかる「ノートのルール」
3つの機能を活かしたノートづくり
国語教育 2019年4月号
自由進度学習の考え方
どうしたら見通したくなる? 自己調整の力を発揮したくなる?
国語教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
一目でわかる「学習環境づくり」
指導に効果があるものだけで環境をつくる
国語教育 2019年4月号
教材・教具・ICTのアイデア42
SST
チャレンジ日記・発表
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
一覧を見る