詳細情報
第2特集 一目でわかる!学習ルール&環境づくり
[提案]成功する学習ルール&環境づくりの鉄則
話し合いが機能するルールと前提条件
書誌
国語教育
2019年4月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 上手く機能しない話し合い 小中学校で授業を見せていただく機会があります。「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて授業改善の取組がどの学校でも熱心に行われています。特に、一斉指導からの脱却を目指し、ペア学習やグループ学習やまたそうしたグループという形態をとらず自由に交流する学習の導入は、ここ数年…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
一目でわかる「学習環境づくり」
指導に効果があるものだけで環境をつくる
国語教育 2019年4月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
一目でわかる「板書のルール」
基本型・色・吹き出しで学習支援を
国語教育 2019年4月号
一目でわかる「ノートのルール」
3つの機能を活かしたノートづくり
国語教育 2019年4月号
話し合いで学級を育てる「クラス会議」入門
【クラス会議の意義とその方法】話し合いはよりよく生きるための知恵の宝庫
国語教育 2020年4月号
一覧を見る
検索履歴
[提案]成功する学習ルール&環境づくりの鉄則
話し合いが機能するルールと前提条件
国語教育 2019年4月号
新!子どもがつづる
解放教育 2008年7月号
論点4 道徳授業で実際の解決策を考えてよいのか,NGか
【Aの立場】解決策を考えるのは道徳ではないという立場
特質を押さえた授業を
道徳教育 2019年9月号
伝え合う力が育つ国語教室 12
自ら学ぶ力の育成を目指して
宮城県迫町立北方小学校の実践
実践国語研究 2002年3月号
社会性が身につく指導・支援 3
社会性を身につけるための活動場面は実社会
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
一覧を見る