関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • “言葉の魔術”見える化―言語と思考道場 (第6回)
  • 『海のいのち』抽象のハシゴ〜作品の多声をひらく物差し〜
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
海のめぐみは極めてレベルの高い抽象で、瀬の主のほとんどの特性が無視される。  瀬の主を魚と呼ぶ場合、イサキ、タイ等と共有する特性を指している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • “言葉の魔術”見える化―言語と思考道場 (第4回)
  • 「書ける」作文指導の秘訣〜「×断定」⇒「○描写」で動く思考〜
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
早すぎる断定は思考を止める→運動会は、楽しかったです。 秘訣@聞こえてくるものの描写 秘訣A見えるものの描写…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • “言葉の魔術”見える化―言語と思考道場 (第3回)
  • イメージが広がるのは何故?〜対比の効果と思考の癖〜
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
夏草や 兵どもが 夢の跡  自然⇔人間  悠久⇔儚いもの  生命⇔死  地上⇔地下  静けさ⇔戦の喧騒…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • “言葉の魔術”見える化―言語と思考道場 (第2回)
  • 「自分優位」競うバトル会話〜可笑しさ発見は“ここ”〜
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
オレ様、優位!  ぼくのは、二千四百円の損害だ。  ぼくは、二千八百円の損害だ。   ↓   オレ様、優位…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • “言葉の魔術”見える化―言語と思考道場 (第1回)
  • 呼び方が変わったのは何故? 証拠探しで紐解く言葉の魔術
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
うわぁ、 ぬすとぎつねめ。  不特定…?  ↓  うなぎをぬすみやがったあの ごんぎつねめが
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • “言葉のしくみ”見える化―言語と思考道場― (第6回)
  • その価値は「行為」にあり〜言葉の前記号的用法〜
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
※画像  解説 〔最終回〕 “言葉のしくみ”見える化 言語と思考道場 その価値は「行為」にあり〜言葉の前記号的用法〜…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • “言葉のしくみ”見える化―言語と思考道場― (第5回)
  • 順序のレトリック〜言葉の持つ「配列」の宿命とその影響〜
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
※画像  解説 “言葉のしくみ”見える化 言語と思考道場 順序のレトリック〜言葉の持つ「配列」の宿命とその影響〜…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • “言葉のしくみ”見える化―言語と思考道場― (第4回)
  • 「言葉」は「暮らし」〜語彙に見る日本人の文化〜
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
「言葉は文化」であることは言わずと知れたことだが、その切り口は発音、文法、表記…と実に多様である。表紙では、「語彙」を切り口に「言葉は文化」に迫った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • “言葉のしくみ”見える化―言語と思考道場― (第3回)
  • 「敬語」は「敬意」?〜「隔たりのある意識」という視点〜
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
「敬語とは、目上の人への敬意を表す言葉…」という一般的な説明で、腑に落ちない表情の子どもはいなかっただろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • “言葉のしくみ”見える化―言語と思考道場― (第2回)
  • 「注文の多い料理店」注文はいくつ?〜「地図と現地」の違い〜
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
問い「戸の文字【クリームをよくぬりましたか、耳にもよくぬりましたか。】←これも『注文』ですか
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • “言葉のしくみ”見える化―言語と思考道場― (第1回)
  • 「選ばれた現実」〜マス・メディアが抱える事実の捨象と選択〜
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
表紙は実在の新聞をもとに作成した。それぞれ同じ事実を扱っていながら、その印象は二枚の写真(表紙ではイラストに置き換えている)のみを比較しても明らかに異なる。目を閉じた写真は知事に弱気な印象を与え、目を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • ビギナーズQ→プロがモデル回答 「国語って楽しい!」声あがる教室設計のバックヤード
  • 国語で論理的思考指導がなぜ必要?
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
問い@「戸の文字【クリームをよくぬりましたか、耳にもよくぬりましたか。】←これも『注文』ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
  • この単元=“つけたい力”にどんな言語活動をプラスするか
  • 話す単元=つけたい力にプラスする言語活動とは
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
「不自然な訓練」で「鍛える」 私の捉えでは「貫く言語活動」の要諦は、子どもの目的と必要感にある。ある課題を立てさせ、それを解決するために物語を読ませたり、公共機関への質問状を書かせたりするのも、この目…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第8回)
  • 「キラキラ」と「ギラギラ」はどう違う?
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 清濁 濁音とはどんな音でしょう? ガ行、ザ行、ダ行、バ行という「濁点のついた音」です。でもそれは表記の話。清音と濁音そのものの違いは何でしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第8回)
  • 理論/「話すこと・聞くこと」と「言葉による見方・考え方」
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 幹となる5つの言語意識 小森(2007)は説明する力を育成するためには「誰に説明するのか@相手意識、何のために説明するのかA目的意識、どのような場面や条件なのかB条件意識、どのような理解や表現方法…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第8回)
  • 夏目漱石は読めますか?―換喩―
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
「坊っちゃん」の仲間外れは誰? 愛媛県に住んでいると、正岡子規と夏目漱石に関する話題に事欠きません。子規の人生を辿ることができる松山市子規記念博物館では、子規に関するイベントが企画されています。本誌が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第8回)
  • 読書感想文の執筆にAIを活用しよう
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
契約書の読めない私 生きていくと、いくつかの契約書を読むことになります。車や家のローンの契約書。また、生命保険や自動車保険の契約書などです。私は、この契約書がよく読めないのです。今なら「リクエストリー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第162回)
  • 長崎県
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
鈴木 慶子
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、女性ばかり三人の方を紹介いたします。というのは、長崎県で活躍する女性教員の頑張りを少しでも応援したいとの思いからです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第7回)
  • 中原中也のオノマトペ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん」 詩人・中原中也は、このオノマトペをどうやって思いついたのでしょう? 中也は、前回見た宮沢賢治とともに、優れたオノマトペの使い手として知られています。中也のオノマ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第7回)
  • 理論/基本的な10の「考え方」
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「考え方」をどこから見つけるか 「言葉による見方・考え方」(以下、「見方・考え方」)を意図的・意識的に働かせ、課題解決を進める授業に必要となることは課題を解決するための具体的な「見方・考え方」であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ