詳細情報
“言葉のしくみ”見える化―言語と思考道場― (第3回)
「敬語」は「敬意」?〜「隔たりのある意識」という視点〜
書誌
国語教育
2015年12月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
「敬語とは、目上の人への敬意を表す言葉…」という一般的な説明で、腑に落ちない表情の子どもはいなかっただろうか…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
“言葉のしくみ”見える化―言語と思考道場― 6
その価値は「行為」にあり〜言葉の前記号的用法〜
国語教育 2016年3月号
“言葉のしくみ”見える化―言語と思考道場― 5
順序のレトリック〜言葉の持つ「配列」の宿命とその影響〜
国語教育 2016年2月号
“言葉のしくみ”見える化―言語と思考道場― 4
「言葉」は「暮らし」〜語彙に見る日本人の文化〜
国語教育 2016年1月号
“言葉のしくみ”見える化―言語と思考道場― 2
「注文の多い料理店」注文はいくつ?〜「地図と現地」の違い〜
国語教育 2015年11月号
“言葉のしくみ”見える化―言語と思考道場― 1
「選ばれた現実」〜マス・メディアが抱える事実の捨象と選択〜
国語教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
“言葉のしくみ”見える化―言語と思考道場― 3
「敬語」は「敬意」?〜「隔たりのある意識」という視点〜
国語教育 2015年12月号
教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 10
「引き出し」を増やそう―授業も、研究者も
道徳教育 2015年1月号
[巻頭提言]定番教材「ごんぎつね」の魅力に迫る
教材との対話・他者との対話・自己との対話を促す
国語教育 2022年9月号
一覧を見る