詳細情報
“言葉の魔術”見える化―言語と思考道場 (第6回)
『海のいのち』抽象のハシゴ〜作品の多声をひらく物差し〜
書誌
国語教育
2015年9月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
海のめぐみは極めてレベルの高い抽象で、瀬の主のほとんどの特性が無視される。 瀬の主を魚と呼ぶ場合、イサキ、タイ等と共有する特性を指している…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“言葉の魔術”見える化―言語と思考道場 5
描写の効果〜読み手自身による意味付けの作用〜
国語教育 2015年8月号
“言葉の魔術”見える化―言語と思考道場 4
「書ける」作文指導の秘訣〜「×断定」⇒「○描写」で動く思考〜
国語教育 2015年7月号
“言葉の魔術”見える化―言語と思考道場 3
イメージが広がるのは何故?〜対比の効果と思考の癖〜
国語教育 2015年6月号
“言葉の魔術”見える化―言語と思考道場 2
「自分優位」競うバトル会話〜可笑しさ発見は“ここ”〜
国語教育 2015年5月号
“言葉の魔術”見える化―言語と思考道場 1
呼び方が変わったのは何故? 証拠探しで紐解く言葉の魔術
国語教育 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
“言葉の魔術”見える化―言語と思考道場 6
『海のいのち』抽象のハシゴ〜作品の多声をひらく物差し〜
国語教育 2015年9月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 11
高学年/体つくり運動領域
コラボなわとび(第5学年)
楽しい体育の授業 2019年2月号
国語科を中核に据えた学校教育の構築
手紙文で心を耕す
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
中学校
【2学年・文学的な文章】一貫したテーマで読む!
実践国語研究 2017年7月号
楽しい問題 子供の挑戦コーナー
たしざんのけいさんをさがそう
楽しい算数の授業 2000年10月号
一覧を見る