関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 子どものNG言動→国語授業で“こう叱る”
  • 読むとはどういうことか 自由な想像と文脈の中での読み
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
阿部 藤子
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年の国語の学習では、自分の想像や考え、気づきなどをまずは書いたり話したりして表現するよう、教師は様々な方法や機会を用意して学習に向かわせたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どものNG言動→国語授業で“こう叱る”
  • 教師の指導力の反映という自覚を
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
国語
本文抜粋
国語授業に限らず、子どものNG言動を目にすることが多い。しかし、その原因は、子どもにあるのではなく、教師の指導力の反映である場合がほとんどである。教師が的確な指導を日常的に積み重ねていれば、その多くは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どものNG言動→国語授業で“こう叱る”
  • 読むことの授業において機械的に作業しようとする子への叱り方
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むことの授業におけるNG言動 子どものNG言動を「読むこと」の授業においてのものに限れば、「機械的に」作業したり、読んだりしたりすることだと私は考える。機械的に作業することがなぜいけないか。それ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どものNG言動→国語授業で“こう叱る”
  • 見逃せない「同じです。」―意見の差異をとらえさせるために―
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
花岡 鉄平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科に限らず、多様な意見が表出される授業は、子どもにとって楽しいものになりやすい。複数の意見を基に自分の考えを強化できたり、考えていなかったことに気付けたりするからである。逆に、他者の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どものNG言動→国語授業で“こう叱る”
  • 考えよう!考えがもてない?NG―考えが持てるような方法手立てを与えているか?―
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
佐藤 喜美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主発問に対する考えをもたない時 一時間の学習は、一つの主発問で、貫きたいもの。しかし教材研究をしっかり行わないと、この主発問が定まらない。生徒は主発問に対して、既習事項を頭に呼び起こして、自分なり…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どものNG言動→国語授業で“こう叱る”
  • 五月と十二月のこと―学びを実感させる―
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
五十部 大暁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 五月 新緑のきれいな季節のある朝。 C「二時間目、国語? サイアクー。」 教室中に響き渡った。強気な児童で発言力もある。普段の様子などを思い起こし、「国語は意味がないと考えている」と私は判断した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どものNG言動→国語授業で“こう叱る”
  • 教科書を使った音読で、ちゃんと声を出して音読しない子、怠けている子への指導法
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
岡田 悠亮
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもが「ダラダラ」するのは、音読にリズムとテンポがないからだ 教科書の音読。範読、追い読みと続いていく。ちゃんと声を出さない子、怠ける子もいるだろう。どうしたら、読ませることができるのか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どものNG言動→国語授業で“こう叱る”
  • 教師の話や他児童の発表を静かに聞けない子への対応のポイントは、「自己判断」、「視覚化」、「ワーキングメモリー」
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
片桐 功
ジャンル
国語
本文抜粋
おしゃべりをしたり、手いたずらをしたりして、教師の話や他児童の発表を静かに聞けない子がいる。これを放置しておくと、次々と話を聞かない子が増え、授業が荒れていく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 先行実施目前! 国語科と外国語科との連携を考える
  • 言葉への気付きを促すことと、相手の思いを理解しようとすること
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語/外国語・英語
本文抜粋
1 日本語と外国語を比較する 中央教員審議会の「言語能力の向上に関する特別チーム」(以下、言語能力チーム)では、教育課程全体を通して育成する言語能力について総合的に審議されるとともに、もう一つの重要な…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 「国語に関する世論調査」と国語教育の課題
  • 聞くことを通して相手を理解するというコミュニケーションを求めて
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
平成二十四年度の調査で、人とのコミュニケーションにおいて「相手との人間関係を作り上げながら伝え合うこと」と「根拠や理由を明確にして論理的に伝え合うこと」のどちらを重視するかを尋ねたところ、前者が六十五…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題120
  • Q&Aで読み解く「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題づくりガイド
  • 「言葉による見方・考え方」を働かせる授業のつくり方
  • Qなぜ「言葉による見方・考え方」なの? Qどう授業をデザインする?
書誌
国語教育 2023年6月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
Q なぜ「言葉による見方・考え方」なの? A 「言葉による見方・考え方」とは 国語科は,言葉(日本語)を学ぶ教科である。その教科としての目標に,「言葉による見方・考え方を働かせ」という一節があり,小学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言葉による見方・考え方」を働かせる授業 超実践ナビ
  • [提言]徹底解明 国語授業と「言葉による見方・考え方」
  • 「言葉による見方・考え方」が働く「読むこと」の授業づくり
  • 「内容」を読むモードと「言葉」を読むモード
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 文章の「内容」を読む 文章を読むとき,私たちはまず「内容」を読んでいる。 物語であれば,ストーリーを読む。場面ごとの出来事を追ったり,登場人物になりきってドキドキしながら読み進めたりする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教育NEWS いまさら聞けない! 2021年度 国語科 授業改善のポイントQ&A
  • 新学習指導要領を踏まえた授業づくりや授業改善では,どのようなことが大切なのでしょうか? 他
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q1 新学習指導要領を踏まえた授業づくりや授業改善では,どのようなことが大切なのでしょうか? 例えば,「読むこと」の授業では,どうしても「読むこと」の指導事項を扱うことに目が向きがちです。新学習指導要…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の質を上げる「学習課題」大研究
  • 四大疑問を解決!「学習課題」の質を上げるQ&A
  • 子どもの主体性を引き出すには?
  • 主体性を育む学習課題と授業の工夫
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの主体性を引き出す「学習課題」 国語科における資質・能力は,言語活動を通して育成される。主体性を引き出す学習課題とは,子どもたちがこの言語活動に夢中に取り組めるようにするためのものだろう。「読む…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教育NEWS
  • 3分でわかる!2020年の国語授業づくりと評価
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
4月からは小学校でいよいよ,新教育課程がスタートする。実施直前の今,2020年の国語授業づくりと評価のポイントを押さえておこう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語科授業で取り組みたい!新・読解力向上プログラム
  • 文章を読むプロセスに注目した授業づくり
  • [提案]学習過程を意識した授業づくりに向けて
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むことの授業における言語活動 読むことの資質・能力は、「読む」という行為の成立の中で育まれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 提言 育成を目指す資質・能力を踏まえた学習活動とは
  • 国語科において育成を目指す資質・能力と学習活動とは
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 資質・能力の枠組み 中央教育審議会教育課程部会は、八月二六日に「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」およびに「学校段階等別・教科等別ワーキンググループ等における審議の取りまとめ」を公…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善
  • 提言 国語科授業におけるアクティブ・ラーニングとは
  • 「三つの学び(深い学び・対話的な学び・主体的な学び)」を国語科授業でどう実現するか
書誌
国語教育 2016年5月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
アクティブ・ラーニングのスタート アクティブ・ラーニングが、特定の学習指導の「型」をめざすものではないことは、『論点整理』の中で繰り返し指摘されている。その一方で、教育現場からは「国語の授業でアクティ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • コンピテンシー・ベースの新しい国語授業づくりに向けて (第6回)
  • 言語活動の連なりとカリキュラム・マネジメント
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動を連ねていく 言葉に関わる様々な資質・能力は、言語活動を通して育まれる。資質・能力の育成を積み重ねていくということは、言語活動を連ねていくということである。もちろん、国語の学習を通して育ま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • コンピテンシー・ベースの新しい国語授業づくりに向けて (第5回)
  • 資質・能力の高まりをどう評価するか
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
多様な資質・能力(コンピテンシー)の育成、子どもにとっての言語活動の充実、単元(ユニット)ベースの授業計画、これらの考え方は三位一体となって、これからの国語科の授業づくりを支えていくものになるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ