※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
  • よく使う“語彙・語句”を増やす面白ネタ
  • “コミュニケーション語”を増やす面白ネタ
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
笠井 正信
ジャンル
国語
本文抜粋
「例えば…」を使えることによって、一つのことを詳しく、さらに読み手にわかりやすく書くことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
  • すぐ使える!言葉の置き換えを促す用例モデル&ワーク
  • 「詳しくいうと…」で促す用例モデル&ワーク
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
長谷部 直之
ジャンル
国語
本文抜粋
微妙な意味の異同を捉え、個々の語に対する理解を深め、使える語彙を増やすため、複数の語句を比べることを、学習に取り入れたい。今回は、類義語をとりあげる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
  • すぐ使える!言葉の置き換えを促す用例モデル&ワーク
  • 「集める…」で促す用例モデル&ワーク
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
大石 正廣
ジャンル
国語
本文抜粋
@次の言葉を声に出して読みましょう。  ・見守る ・傾聴する ・見取る ・耳に入る ・目にする ・語る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
  • すぐ使える!言葉の置き換えを促す用例モデル&ワーク
  • 「反対にいうと…」で促す用例モデル&ワーク
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
国語
本文抜粋
「ふとっぱら」 五六四九万円なんて、高すぎる。 一個百三十四円なんて、安すぎる。 社長さん、太っ腹…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
  • 求められる情報リテラシー教育のカリキュラム開発
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
尾木 和英
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報リテラシーは生きて働く言語能力 情報化への対応が、社会への適応と重ねてとらえられるようになりつつある。中村雄二郎『術語集U』(岩波新書)の「情報ネットワーク社会」の項では、「自然社会」「農業社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
  • 提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
  • 観点を明確にしての効果的な評価
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
尾木 和英
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ「観点別」を強調するか 学期末の評価は、受け持っている子供の一人一人について、学習指導の目標の実現状況を把握するために行う。そして、その評価結果を教師の指導と子供の学習活動の改善・充実に生かそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「批判的読み」のスキルを育てる
  • 提言・いまなぜ「批判的読み」が必要か
  • 情報活用能力としての批判的読みの力
書誌
国語教育 2001年6月号
著者
尾木 和英
ジャンル
国語
本文抜粋
一 批判的読みがなぜ重要か 今後の読むことに関する学習指導においては、批判的読みのスキルを視野に入れることがきわめて重要であると考える。〔生きる力〕としての読みの力としては、単なる情報の理解ということ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語科で「総合的な学習」を支える
  • 提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
  • 問われる生きて働く言葉の力の育成
書誌
国語教育 2001年4月号
著者
尾木 和英
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「総合的な学習」の中心に位置づく言葉の力 最近連続して「総合的な学習」にかかわる小学校の校内研究発表会に参加する機会があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える
  • 提言・「情報活用の実践力」国語授業でどう具体化するか
  • 情報活用の視点からの指導計画と展開の工夫
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
尾木 和英
ジャンル
国語
本文抜粋
一 育成すべき能力の明確化が出発点 情報活用の実践力育成をどう具体化するかの検討は、指導のねらいとなる情報活用能力を明確にとらえるところから始めたい。現状では、この実践力が分析的にとらえられ指導計画に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語活動例と総合的学習との連携
  • 提言・言語活動例と総合的学習との連携はなぜ必要か
  • 問題解決、探究活動に生きる国語の力の育成
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
尾木 和英
ジャンル
国語
本文抜粋
1 重要な実践課題の認識 総合的な学習のねらいの中で特に注目したいのは、自ら課題を見つけ、自ら学び考え、よりよく問題を解決する資質や能力の育成である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
  • カギ握る意図的な指導
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
尾木 和英
ジャンル
国語
本文抜粋
一 重要な教師の課題意識 国語の授業において、話すこと・聞くことに関する学習活動は日常的に行われている。活動は確かに行われている。しかし、その活動があるねらいのもとに意図的、計画的に行われている場合は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • [提言]「いい学習課題」ができるまで
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 よい学習課題を考えるための三つの前提 一つ目の前提である。「学習課題」という用語は、@教師による「発問・しかけ」に近い場合と、A子どもたちが考えたいことを起点とする「問いづくり」に近い場合、そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ