詳細情報
特集 「批判的読み」のスキルを育てる
提言・いまなぜ「批判的読み」が必要か
情報活用能力としての批判的読みの力
書誌
国語教育
2001年6月号
著者
尾木 和英
ジャンル
国語
本文抜粋
一 批判的読みがなぜ重要か 今後の読むことに関する学習指導においては、批判的読みのスキルを視野に入れることがきわめて重要であると考える。〔生きる力〕としての読みの力としては、単なる情報の理解ということではなく、その情報がどのような価値をもっているか、自分にとって価値あるものであるかどうか、といったこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・いまなぜ「批判的読み」が必要か
国際基準に合った「批判的読み」のスキル
国語教育 2001年6月号
提言・いまなぜ「批判的読み」が必要か
「批判的読み」と“納得“
国語教育 2001年6月号
提言・いまなぜ「批判的読み」が必要か
巧妙な手口の嘘を見抜ける力の育成
国語教育 2001年6月号
提言・いまなぜ「批判的読み」が必要か
多様なコミュニケーションやメディアでの読書をささえる力に
国語教育 2001年6月号
特集 「批判的読み」のスキルを育てる
「批判的読み」これまでの理論・実践の特徴
国語教育 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・いまなぜ「批判的読み」が必要か
情報活用能力としての批判的読みの力
国語教育 2001年6月号
「生きる力」を支える算数・数学科の知識・技能
生きる力の定義から考える算数・数学科の知識・技能体験して初めてわかる知識・技能もある
現代教育科学 2008年6月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 194
腕も磨く、心も磨く
教室ツーウェイ 2007年5月号
提言・インターネット活用授業はどうあるべきか
基礎・基本の言語技術を中核に
授業研究21 2004年7月号
向山実践の原理・原則 171
本当の研究とはどういうものか
教室ツーウェイ 2008年6月号
一覧を見る