詳細情報
特集 「批判的読み」のスキルを育てる
提言・いまなぜ「批判的読み」が必要か
多様なコミュニケーションやメディアでの読書をささえる力に
書誌
国語教育
2001年6月号
著者
市川 真文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 批判の態度、知識、方法を一体とする 批判的読みの提唱から何を学べばよいのだろうか。輿水実氏は「書かれていることの真実性、信頼性、妥当性を考えながら読む読解、あるいはそれを目的とした読解」の態度や能力が現代社会において必須のものであることを指摘している。(『国語科読解指導』明治図書一九七五年)それ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・いまなぜ「批判的読み」が必要か
国際基準に合った「批判的読み」のスキル
国語教育 2001年6月号
提言・いまなぜ「批判的読み」が必要か
情報活用能力としての批判的読みの力
国語教育 2001年6月号
提言・いまなぜ「批判的読み」が必要か
「批判的読み」と“納得“
国語教育 2001年6月号
提言・いまなぜ「批判的読み」が必要か
巧妙な手口の嘘を見抜ける力の育成
国語教育 2001年6月号
特集 「批判的読み」のスキルを育てる
「批判的読み」これまでの理論・実践の特徴
国語教育 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・いまなぜ「批判的読み」が必要か
多様なコミュニケーションやメディアでの読書をささえる力に
国語教育 2001年6月号
思考方法と思考訓練の指導=そのポイント
関連付けて考える=指導のポイント
社会科教育 2010年11月号
インターネット活用の授業参観・研究授業
インターネットランドのサイトを使って、英会話のパーツを組み合わせれば、授業が簡単にできあがる
教室ツーウェイ 2005年1月号
カリキュラムをめぐる批判=論点整理と私の反撃
福祉で体系的なカリキュラムができるの?
総合的学習を創る 2002年8月号
授業構成のミニパーツ100 1
1〜10を教えるためのミニパーツ100
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
一覧を見る