関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 驚異の効果!アイコンカード=読みを強化する“書く”(描く)の開発
  • 提案を読んで=200字ツイッター
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
提案のアイコンカードは、クラス全員の活発な言語活動を導くための文章・作品の記号化、論理化である。「ゆさぶり発問」の視覚化でもある。ただ、物語文は、最終的にはカードで得た物語の論理を子どもたちが自らの読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 〈私の実感レポート〉読みに“書く”挿入で―変わる記憶力・思考力・イメージ力
  • 描写の工夫を読ませよう
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名 作者の工夫を読み解こう 「走れメロス」(平24年版学図中二) 二 授業の意図 「メロスは正義感にあふれているな」といった内容に対する情的感動だけでなく、「巧妙に仕組まれているな」「描写も見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 〈私の実感レポート〉読みに“書く”挿入で―変わる記憶力・思考力・イメージ力
  • 俳句・短歌を「一文でまとめる」ことで育つ読解力
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
寺岡 聡志
ジャンル
国語
本文抜粋
中学年では伝統的言語文化の内容として俳句や短歌を扱う。 俳句や短歌で表現された世界とは、説明的文章や文学的文章と比較すると、抽象度の高い世界である。そのため、子どもたち一人ひとりがどのように作品世界を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 〈私の実感レポート〉読みに“書く”挿入で―変わる記憶力・思考力・イメージ力
  • “書く”活動が機能する三つのポイント
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
現場で、次のようなタイプの授業を見ることが多い。 A 一時間の中で、話す・聞く活動に力を入れているが、「書く」活動の時間をほとんどとっていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 〈私の実感レポート〉読みに“書く”挿入で―変わる記憶力・思考力・イメージ力
  • 要約と感想文の組み合わせで子どもの読みが深まるだけでなく子どもたち同士が共感することができる
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
前川 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書く」のステップ 「書く」作業には、次のようなものがある。  @意味を書く A書き写す(視写…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
  • “書く”作業を想定した“読み”指導の勘所
  • 読み場面で“キーワードを書かせる”指導の勘所
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読み場面でキーワードを書かせる」ためには、日頃からキーワードを意識して読み取りを行わせ自分が文章を書くときに応用させること、そして指導が大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 国語授業でする読書活動への刺激策
  • 読むプロセスの指導ポイント
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読書活動への刺激策」とは、生徒が「この方法で、別の本も読んでみたい」と思えるような「読み方」を授業で教えることである。「読むプロセス」にポイントをおいた「小説の読み方」の指導過程を以下…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 導入で子どもの心をつかむコツ
  • 文の図解・図式化で文章理解を助ける
  • リライト教材と文章構成表の活用
書誌
国語教育 2010年2月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 論理的文章教材の長文を学習する際には、まず導入として、リライトした短い文章を学習させることにしている。導入で生徒に学習目標を示し、安心感や意欲を喚起させるためである。以下に実践の一例を述…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
  • 知的好奇心をゆさぶる「文学文」の授業づくり
  • 小説を読む楽しみを知る文学文指導
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学生では、一部の読書好きな生徒以外は、文学教材に対して「長くてつまらない」「何がおもしろいのか、わからない」などの感想を持つ生徒が多い。そこで、小説を読む楽しさを体験できるように意図し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科書を補う発展学習の教材開発
  • 「書く力」を伸ばすための発展学習の教材開発
  • 作文能力が高い生徒への課題
書誌
国語教育 2003年10月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学校では、作文に高い能力を持っている生徒が、全員同じ課題の作文に、能力を発揮できないでいる場合がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 感動の「やま場」づくりで学期末を飾る
  • この授業で感動の「やま場」を創った!
  • 古典教材の描写を楽しむ
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 感動の「やま場」とは これまでいくつか指導してきた、文学教材の学習で、生徒が授業後「楽しかった」「感動した」「また、このような話を読んでみたい」と述べる学習に共通しているのは、次の二つの要素を含ん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 2 若手教師自身が身につける言語技術
  • (2)公的な話し方の技術
  • A敬語を適切に―場面に応じた正しい敬語の使い方
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 最近の若手教師の言葉遣いに関する問題点が四つある。 一 敬語を使わない 二 間違った敬語を使う…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 4 言語文化に触れて感性や情緒を育む―授業改革の重点
  • 物語の構成と描写の学習
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 伝統的な言語文化として「古典特有のリズムを味わいながら、古典の世界に触れる」授業改革の重点として、物語の読み取りを通した、四点の提案をする…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第22回)
  • 有効な図書室利用のための「図書室探検」
書誌
国語教育 2005年1月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 偏った図書室の利用状況  図書室に、充実した本揃えがされているにもかかわらず、あまり足を運ばない生徒がいる。また、図書室に行っても、自分の興味関心のある分野の本棚にばかり集中し、他にはどこにどんな…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ