詳細情報
特集 導入で子どもの心をつかむコツ
文の図解・図式化で文章理解を助ける
リライト教材と文章構成表の活用
書誌
国語教育
2010年2月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 論理的文章教材の長文を学習する際には、まず導入として、リライトした短い文章を学習させることにしている。導入で生徒に学習目標を示し、安心感や意欲を喚起させるためである。以下に実践の一例を述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
「集中の場」にいきなり追いこむ
国語教育 2010年2月号
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
教師の話力が物を言う
国語教育 2010年2月号
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
教材の本質に向けて学びの意欲を回復する
国語教育 2010年2月号
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
子どもの心をつかむコツを話芸・能芸に学ぶ
国語教育 2010年2月号
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
子どもを引きつける「柱の発問」を導入で投げかける
国語教育 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
文の図解・図式化で文章理解を助ける
リライト教材と文章構成表の活用
国語教育 2010年2月号
発問でみる! 俳句・古典の授業モデル
中学校/[おくのほそ道(平成28年度版学校図書・3年)]松尾芭蕉の足跡をたどろう
国語教育 2021年5月号
視点4 【小学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
3・4年
〈住みよいくらしをつくる〉〈地域社会の災害及び事故の防止〉ジグソー学習…
社会科教育 2017年6月号
編集後記
社会科教育 2016年11月号
学年別・今月のおすすめ指導
保護者会・授業参観の工夫
2年生/音楽で飽きない授業
女教師ツーウェイ 2008年9月号
一覧を見る