詳細情報
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
授業実践「最後の道徳授業」
小学校中学年/「親切な人」をほめるそしてほめる子をほめるあなたがすばらしい
書誌
道徳教育
2004年3月号
著者
小林 忠司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 親切・思いやりの行為とは 多くの人々がかかわり合って社会生活が営まれている。その中で、相手の存在を認め思いやりをもつことは潤いのある生活を送る上での基本である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
エピソード「お別れだからこの一言を」
小学校/「心のリボンで結ぶ すてきな笑顔」
道徳教育 2004年3月号
エピソード「お別れだからこの一言を」
小学校/「心のパワーアップ大作戦」
道徳教育 2004年3月号
エピソード「お別れだからこの一言を」
小学校/「言葉は心の鏡、言葉を豊かに…」
道徳教育 2004年3月号
エピソード「お別れだからこの一言を」
小学校/「さぁ、次の目標に向かって!」
道徳教育 2004年3月号
エピソード「お別れだからこの一言を」
小学校/「共に前へ」
道徳教育 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業実践「最後の道徳授業」
小学校中学年/「親切な人」をほめるそしてほめる子をほめるあなたがすばらしい
道徳教育 2004年3月号
いますぐ改善したい高学年の読解の授業
読解学習の「喜劇と悲劇」からの脱却を
国語教育 2008年2月号
若く名もなくこの地に教師として生きて
ネバー・ネバー・ネバーギブアップ!
教室ツーウェイ 2003年11月号
授業で120%タブレットPCを活用する!最新ちょこっとアイデア 4
【支援視点からの活用】オンラインシステムでいっしょに活動しよう
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
巻頭論文
国語のテストは,算数と同じと考えればよい
向山型国語教え方教室 2002年6月号
一覧を見る