関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
  • エピソード「お別れだからこの一言を」
  • 小学校/「心のリボンで結ぶ すてきな笑顔」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
清水 春江
ジャンル
道徳
本文抜粋
修了式を終え、教室にもどってきてから机の並べ方を変えて、いすだけを持ちよって円形に並べる。教師が中心に入って、壁にはってある絵を見ながら語りかける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
  • エピソード「お別れだからこの一言を」
  • 小学校/「心のパワーアップ大作戦」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
重松 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
*この一年を振り返ってみよう みんなは、この一年のパワーアップ大作戦として、 「元気いっぱい」 「にこにこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
  • エピソード「お別れだからこの一言を」
  • 小学校/「言葉は心の鏡、言葉を豊かに…」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
松田 倫明
ジャンル
道徳
本文抜粋
三学期が始まって一週間がたったある日、「自学」のAメニューへの追加テーマとして、私が子どもたちに話したものを紹介します。(この「自学」とは岩下修氏が唱える「自学」のことです。詳しくは『自学のシステムづ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
  • エピソード「お別れだからこの一言を」
  • 小学校/「さぁ、次の目標に向かって!」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
西澤 陽子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは、この一年間で身体的にも精神的にも大きく成長してきた。始めのうちは自分の思うようにならなければ、友達と言い合いになってしまうこともあったが、今では、友達の意見を聞き入れながら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
  • エピソード「お別れだからこの一言を」
  • 小学校/「共に前へ」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
江尻 陽子
ジャンル
道徳
本文抜粋
運動能力が、特別優れているわけではない私が、中学・高校・大学の十年間、一つのスポーツ部に所属し、それなりに楽しみ充実した日々を過ごすことができた。大学を卒業して二十年あまりたとうとしているが、バドミン…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
  • エピソード「お別れだからこの一言を」
  • 小学校/「自分を大切にしようね。それができる人は、……」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
内山 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
十才になったみんなへ 1/2成人式、おめでとう。この十年間、生きていて本当によかったね。この間、多くの友達もでき、お父さんやお母さんをはじめ多くの人たちに支えられて、こんなにすばらしい1/2成人式を迎…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
  • エピソード「お別れだからこの一言を」
  • 小学校/「困ったときには」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
鈴木 政博
ジャンル
道徳
本文抜粋
*島秋人を知る 私が、歌人「島秋人」のことを知ったのは今から十三年前のことでした。初めて卒業生を送り出すことになり、子どもたちへの最後の言葉を探しあぐね、卒業式まであと三日と迫っているときでした。島秋…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
  • 授業実践「最後の道徳授業」
  • 小学校中学年/松井秀喜選手を通して「自分の努力の可能性」に気付かせる
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
山ア 高志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師が伝えたいことを授業にする 子どもとの最後の授業だからこそ、教師自身が「これは大事だ」と考えていることを授業したい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
  • 授業実践「最後の道徳授業」
  • 小学校中学年/「へんしんトンネル」の向こうに
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
安野 恵津子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 クラスの様子 元気だが自分のことで精一杯、周りのことが見えにくい男子が二一名。細かいところに気付き口達者だが、特定のなかよしグループ以外とはかかわりの薄い女子が一八名、合計三九名の三年生。四月に出…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
  • 「心のノート」学年末の活用
  • 小学校中学年/「心のノート」を丸ごと活用しよう
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「心のノート」活用の意義 久しぶりに三年生を担任した。ここ数年高学年を担任することが多かったので、毎日が新鮮である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
  • 「心のノート」学年末の活用
  • 小学校中学年/実践意欲を高める「心のノート」の活用
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
渡辺 三枝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 児童は、困っている人や弱い人に親切にしようとする気持ちをもっている。しかし、少し勇気がなくて言い出せなかったり、自分は親切にしているつもりでも押しつけになっていたりすることもある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
  • 道徳授業を大転換する“この考え・指導法”
  • 「エンカウンター」で大転換した道徳授業―「いいねー」の言葉で相手を受け入れる―
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
小林 忠司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 エンカウンターによる道徳学習  「エンカウンター」を扱った道徳授業は多い。ただ、注意したいことはエンカウンターを実施することで道徳としての代替えと考えてはいけないことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あこがれの生き方に学ぶ〜この「偉人」で道徳授業〜
  • 「偉人」を扱う際のポイント
  • あくまでも偉人の生き方にこだわる
書誌
道徳教育 2010年1月号
著者
小林 忠司
ジャンル
道徳
本文抜粋
「偉人」を扱った授業は多い。教師側は、ねらいに合った「偉人」の業績や言動、その一生や半生を効果的に構成し、その生き方を子どもたちと共有できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導案あれこれ
  • 指導案が変われば授業も変わる
  • ゲストティーチャーのよさを生かす指導案
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
小林 忠司
ジャンル
道徳
本文抜粋
ゲストティーチャーを招いた授業は多い。迎える教師側は、ねらいに合った活動や話を効果的に構成するためにゲストティーチャーに登場いただき、子どもたちと充実した時間を共有できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
  • 3の視点で
  • 小学校/生命と健康に目を向けよう
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
小林 忠司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導案 @学年六学年 A主題名「健康でいること生きていること」 (内容項目3?隠) B資料名「ヘソのおの話…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
  • 研究授業の「準備」のポイント
  • 知っているつもりの子どもの実態を改めて見直す
  • 小学校/実態調査から見えてくる研究授業
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
小林 忠司
ジャンル
道徳
本文抜粋
研究授業に限らず、道徳の授業は左図のように、三つの観点がお互いに強く関連し合っている。 これらは順序性ではなく、授業の位置付けをどうするかを、教師が熟慮し決定すればよいのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
  • 生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
  • 斎藤隆介「モチモチの木」
  • 勇気と家族愛に支えられた生命の尊重
書誌
道徳教育 2001年7月号
著者
小林 忠司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案(二年生) (1)主題名 ・「生命を助けるためにできること」 ・項目名生命の尊重3-(2…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
  • 効果的な短冊の活用
  • 短冊づくりのポイント・小学校
書誌
道徳教育 2001年4月号
著者
小林 忠司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 短冊の有効性 学習活動の中で、ポイントとなるキーワードの提示は定石である。中でも場面設定や登場者の立場理解、そして、話合いの論点を明確にできる短冊は、子どもたちの「思考の整理」を果たす役目がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 最後の授業とっておきの資料&アイデア
  • 最後の授業とっておきの資料
  • 〔小学校中学年〕構成的グループエンカウンターを活用して
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
小林 忠司
ジャンル
道徳
本文抜粋
学年末は、新年度への準備期間とも言える。やがて迎える四月には、どの学年でもルールづくりやルールの確認が行われるだろう…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実物満載!超有名教材の道徳教材研究ノート
  • 4つのSTEPでわかる! 道徳×教材研究の手順
  • 指導の意図は,内容項目,子どもの実態,教材の3つで決まる!
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
01 手掛かりとする内容項目を理解する 道徳科の授業では,年間で相当する各学年において全ての内容項目を取り上げることとしています。そこで,学習指導要領解説 特別の教科 道徳編を読み,授業で手掛かりとす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ