関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「伝統的な言語文化」授業のアイデア
「古典」授業づくりのアイデア
知的にインプットし、楽しくアウトプットさせる
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」授業のアイデア
「古典」授業づくりのアイデア
新領域「小学校古典」ができたと思って
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「漢文」きらい! 高校生の時だったろうか。漢文の「四面楚歌」を学習した覚えがある。文法ばかりの学習で、無味乾燥な内容だった。学習後には「漢文はつまらないもの、面倒くさいもの」という思いだけが残った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」授業のアイデア
「古典」授業づくりのアイデア
旅を旅する……「おくのほそ道」を味わう
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝統的な言語文化に触れる」ということ ―単元構想の種から、具体的な構想へ― 伝統的な言語文化としての古典に触れる・親しむとは、どのように古典作品と接することだろうか。古典作品が単に古文・古文書で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」授業のアイデア
「古典」授業づくりのアイデア
古典の授業づくり―内容教材と言語教材
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領には、「ア 伝統的な言語文化に関する事項」として 1年生 (ア)文語のきまりや訓読の仕方を知り、古文や漢文を音読して、古典特有のリズムを味わいながら、古典の世界に触れること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
この授業場面で有効!学習問題づくりのヒント
語句が変化するところで学習問題づくり
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「あれども見えず」を問う 向山型国語は作品の「あれども見えず」を突く。生徒は教師からの想定外の問いに驚き、熱中し、発見の喜びを味わう。何十回何百回とそのような場に居合わせてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
ここまで違う?単元構成 菊池寛「形」の指導案12例を比べて思うこと
自力で読み取る力を保証しているかどうかを検証することが大切である
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 各指導案の共通点と相違点 教材研究の段階で、国立国会図書館、国文学研究資料館、県立図書館、県内教育センター、そして数百のサイトから情報を集めた。列挙した情報を分類したのが4ページ目の構造図である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
一歩踏み込んだ教材研究と発問の開発
新視点からの情報を予測する発問の開発
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
わがNPO法人埼玉教育技術研究所の五味田昌弘氏は私の俳句の実践を参考に授業を作り、実践した。最初、彼が例会に持参した授業は次のようであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
プロ教師の国語授業スタイル 1時間の流れはこうだった…
事例4【俎板に乗って思うこと】教えたように、生徒は育つ
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
私の授業は毎時間、あかねこ中学漢字スキルを用いた漢字学習からスタートする。兵藤氏が参観したのは、練習ではなく、ミニテストだった。一日あるいは二日で練習ページを終え、次時にミニテスト。このサイクルを一年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
言語力育成の視点からみた“物語の授業”改善点への提言 あなたの授業に潜む問題点もここでは?
「読み方」を教え、習得させ、活用させる授業に変える
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 未だ残る旧弊 静岡の先生からの報告である。 ■地区の研究会があったので参観。中1国語。物語文の読解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 導入で子どもの心をつかむコツ
範読・読み聞かせの効果的な用い方
範読をする教材、しない教材
書誌
国語教育 2010年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
範読は、何のためにするのか。 たとえば、難語句の読み方を教えるためである。文節を理解させるため、音読への抵抗感を減少させるため、その先の授業への興味を喚起するため、など幾つもの目的が挙げられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが伸びたと実感した授業体験
書く力が伸びたと実感した授業体験
苦手な生徒も満点を取った要約指導
書誌
国語教育 2005年11月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まずは小学校教材で成功体験を積ませることから 一人残らず文章の要約ができるようになった。勉強が大嫌いだという中学生が跳びあがって喜んだ。その事実を生み出したのは向山型国語である。要約指導について述…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 新学期:保護者向け配布の資料→実物紹介
最初の“教科通信”実物紹介
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
中学一年生のFAQは三つ。「日頃の勉強の仕方」「テスト勉強の仕方」「考査問題の内容」である。教科通信の創刊号ではこれらに答えればよい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本語文法最強の教え方ツール どの生徒も理解できる学習エクササイズ (第5回)
文法は面白い!体験をさせよう
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2014年=夏季集会で何が話し合われたか
向山型国語教え方教室 第60回向山型国語教え方教室
圧倒的な事実と腹の底からの実感が、ここにある
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
2014年8月2日(土)、東京ビッグサイトにおいて第60回向山型国語教え方教室を開催した。参加者は例年通り500名を超えた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本語文法最強の教え方ツール どの生徒も理解できる学習エクササイズ (第2回)
中学教師として江副論文を読む
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語教育をゆさぶる“脳に関する本”
ディスレクシアの特性と対応策を学ぶ一冊、一サイト
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
「私は映像思考で同時処理をしているため、本を長い時間集中して読み続けることがむずかしく、そして言語のままの蓄積も苦手です。読んだものを一旦映像に変換し理解をしたところで、今度はノートに手書きをします…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第2回)
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちと創った、卒業公演の口上。 伝えたいものがあるから、挑戦した。 3年生には常に卒業を意識させる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読書に親しむ」授業づくり (第97回)
教育課題先進校で、読書に親しむ人間を育てる
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
生徒指導困難校である。読書習慣を持たずに入学してくる生徒が多数いる。本を読むこと自体に強い抵抗を感じる生徒も少なくない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
一覧を見る