詳細情報
特集 「伝統的な言語文化」授業のアイデア
「古典」授業づくりのアイデア
知的にインプットし、楽しくアウトプットさせる
書誌
国語教育
2010年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「日本語のリズム」を授業する 五年前、セミナーで受けた大森修氏の模擬授業と伴一孝氏の模擬授業に感銘を受けた。そのふたつの授業を基に、「日本語のリズム」という授業をつくった。三時間の単元とし、研究授業とした。授業をする意図を当時の私は次のように考えた。指導案から一部を引用する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・伝統・文化の教育―改正教育基本法のねらい
伝統・文化の理解は古典の学びから
国語教育 2010年6月号
提言・伝統・文化の教育―改正教育基本法のねらい
声で楽しみ、人で楽しむ
国語教育 2010年6月号
提言・伝統・文化の教育―改正教育基本法のねらい
「古典」の前に
国語教育 2010年6月号
提言・伝統・文化の教育―改正教育基本法のねらい
国際社会を生き抜く能力や自己を追究する能力を育てる「伝統と文化」の教育
国語教育 2010年6月号
提言・伝統・文化の教育―改正教育基本法のねらい
継承すること・創造すること
国語教育 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
「古典」授業づくりのアイデア
知的にインプットし、楽しくアウトプットさせる
国語教育 2010年6月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】やる気を引き出す描画指導
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
中学教師、小学校の指導法の徹底聞き取り調査…計算
ノート指導で学力に差がつく
教室ツーウェイ 2005年6月号
体育科の系統的指導
「動きづくり」で行う長なわ
楽しい体育の授業 2008年2月号
「心の教育」―私はこう読む
「開かれた学校づくり」とは
生活指導 2001年3月号
一覧を見る