詳細情報
特集 「伝統的な言語文化」授業のアイデア
提言・伝統・文化の教育―改正教育基本法のねらい
伝統・文化の理解は古典の学びから
書誌
国語教育
2010年6月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
国語
本文抜粋
言葉は伝統や文化を表現するための道具である。と同時に、言葉の在り方そのものが伝統・文化であることも理解されなくてはならない。日本の伝統・文化を理解しようとするならば、古典を中心に優れた日本語で表現された日本の伝統・文化の粋となるものを学ぶと同時に、それを記述する日本語そのものの特質についても学ばなく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・伝統・文化の教育―改正教育基本法のねらい
声で楽しみ、人で楽しむ
国語教育 2010年6月号
提言・伝統・文化の教育―改正教育基本法のねらい
「古典」の前に
国語教育 2010年6月号
提言・伝統・文化の教育―改正教育基本法のねらい
国際社会を生き抜く能力や自己を追究する能力を育てる「伝統と文化」の教育
国語教育 2010年6月号
提言・伝統・文化の教育―改正教育基本法のねらい
継承すること・創造すること
国語教育 2010年6月号
「伝統的な言語文化」授業づくりの注意点
「伝統的な言語文化」“と”「国語の特質」
国語教育 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・伝統・文化の教育―改正教育基本法のねらい
伝統・文化の理解は古典の学びから
国語教育 2010年6月号
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
“体験の価値”を高める 学習システムの提案
総合的学習を創る 2006年6月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
低学年/なわ跳び
まえ跳び・うしろ跳びをマスターしよう
楽しい体育の授業 2012年11月号
争乱状態の教室で、著しい効果があるのは、「漢字・計算」練習か、それとも他のことか
成就感・達成感を抱いた時に子どもは大きく変化し、社会性が発達するのである
教室ツーウェイ 2012年3月号
わたしの道徳授業・中学校 263
創造力を高める授業
道徳教育 2008年2月号
一覧を見る