詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第97回)
教育課題先進校で、読書に親しむ人間を育てる
書誌
国語教育
2011年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
生徒指導困難校である。読書習慣を持たずに入学してくる生徒が多数いる。本を読むこと自体に強い抵抗を感じる生徒も少なくない。 「読書の楽しさを味わわせる」という高級なねらいを打ち立てる前に、まずはとにかく毎日一定時間、本を開かせることが先決だ。本を手に持つこと、口を閉じること、姿勢を正すこと、活字に集中…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 97
教育課題先進校で、読書に親しむ人間を育てる
国語教育 2011年4月号
要約力の基礎技能を育てる練習学習
要旨・中心文・キーワードを捉えてまとめさせよ
国語教育 2001年7月号
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
私のせいじゃない
「責任」と向き合う問い
道徳教育 2025年5月号
場面別イラストでチェック! 子どもを動かす・子どもに伝わる教師の言葉かけ
キャッチバレーボールゲーム
楽しい体育の授業 2024年10月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 8
絶対評価を見えるようにする(4)
国語教育 2002年11月号
一覧を見る