関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 8 読書の指導―どこに重点を置き改革を図るか
  • ブッククラブで読解力をつける
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
長谷川 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自由読書に任せる読書指導 国語の授業で行われる読書指導は、どちらかというと、教師から子どもに一方的に働きかけることによって、最終的には子どもたちが好きな本を選び、どんどん自分で読んでいくこと(自由…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 8 読書の指導―どこに重点を置き改革を図るか
  • 読書を幅広くとらえよう
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
読書について、新学習指導要領はどのように述べているのだろうか。 新指導要領の読書に関する記述を拾ってみる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 8 読書の指導―どこに重点を置き改革を図るか
  • 読書活動をすすめる五つのポイント
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
鶴本 百合子
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領にある、「読書活動」「学校図書館」に関連する主な記述は、二ヶ所である。 一つは、「総則」で、学校図書館の計画的な利用とその活用、主体的、意欲的な読書活動の充実に配慮して指導計画を作成する…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 8 読書の指導―どこに重点を置き改革を図るか
  • 「読書会」で主人公の決断を考える
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中学生の現状 本誌四月号で、牧野雅子氏は最近の中学生の読書には「他との関わりを拒絶しているよう」な「孤読」が目につくという。また「軽い会話が中心」の作品に偏った選書傾向についても指摘している。(注…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 2 若手教師自身が身につける言語技術
  • (1)論理的文章の書き方の技術
  • @メモの取り方―キーワードメモの技術
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに メモを取る場面は様々である。身につけるべき技術として、次の三点を挙げる。 @ 事柄をキーワードで整理する…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 3 判断力・批評的精神を育てる「論理的表現力」の開発課題
  • 「まとめ」と「なか」の関係を指導する
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 二つの事実からいえる「判断」を書く 自分が体験したことをもとに「はじめ・なか1・なか2・まとめ・むすび」という論理的な文章構成で四百字の論説を書く、という学習を六年生にくり返し実践してきた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
  • 「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
  • 読解指導〈説明文〉のNG
  • 説明文を詳細に読む/初発の感想から学習課題をつくる/音読を宿題とし,授業中は音読をしない
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)なぜNG? 説明文を学習するとき,説明文の内容を理解させることに焦点がいき,関連する資料や映像を集めることに時間をかけてしまう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
  • ここに効く!「読み」に課題がある子へのピンポイント指導
  • 読解指導のアイデア&工夫点
  • 文字を意味として捉えさせる工夫
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読み」に課題がある子は、すらすら音読ができない。文字を追うのに精いっぱいで、何が書かれているのか意味を読み取ることができない。そのような「読み」に課題がある子に対する指導の工夫点につい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
  • ビギナーズページ=読みと書くの二兎?追う指導の基本
  • 範読中に読めない字があった―どう対応するか
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 漢字の読みの難しさ 送り仮名が一文字入っただけで、漢字の読み方が変わる。例えば、物語『モチモチの木』の中で、「上ってきた」という言葉が出てくる。(あがってきた)と読み間違えやすい。(のぼってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
  • 書くねらい・場面に即した基礎基本の指導 初級→上級へのステップ指導ヒント
  • 短作文のモデルと上級へのステップ指導
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校二年生では、まだまだ文章をすらすら書くことができない。記述の間違いも多い。そのような二年生でも、全員に書ける実感を与えることができる小論文指導の実践を報告する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 効果的な「音読指導」のコツ
  • 「音読の技術」育成のためのポイント
  • すらすら音読で音読の技術を鍛える
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 音読には人に聴かせる「朗読」と自分の理解のための「音読」がある。ここでは、人に聴かせるためのいわゆる朗読と呼ばれている音読ではなく、内容を理解するための「音読」の技術について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 漢字の基本指導―漢字練習の試み
  • 漢字のまちがいを教材化する
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 漢字の基本指導として、新出漢字の練習と漢字小テストを授業の中に位置づけて指導をしてきた。本稿二、三で具体的に述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第83回)
  • 一斉音読で読書に親しむ
書誌
国語教育 2010年2月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本に親しむ環境作り 五・六年生二十冊、一・二年生、三・四年生もそれぞれ二十冊ずつ「三郷市おすすめの本」が選定されている。三郷市の小学校では六十冊の本がおすすめ本として選定されているのである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第55回)
  • 『ドリトル先生物語』の授業化
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 シリーズものを授業化する 「ゲド戦記」「ナルニア国物語」「ガンバの冒険シリーズ」「ハリーポッター」など、次から次へと読みたくなるような物語の世界を子ども達に知ってもらい、読書を好きになってもらいた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 言語技術・七つの秘伝
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
言語技術を「生活」と「授業」の二つの場面にわけて考察することにする。 一 あいさつ(生活) 「おはようございます」というあいさつは、学校内では若手教師が誰に対しても進んで行なうことが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 授業を見る・創る言語技術を鍛える
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業実践記録はどう取るのか? 1、授業から学び、自分の考えを持つ観点 若手教師は自分で授業を行いながら、先輩教師の授業場面や公開授業等で授業力や指導力の研修を深める機会が多い。この時、視点を持って…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • アクティブ・リスニングの力を身につけよう
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 若手教師に身につけてほしい技術、それはなによりも、「聞く技術」です。といっても、「相手の目を見て聞きましょう」といった類いの、礼儀のための「聞く技術」ではありません。「聞く」ことの本質を…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 適切な言葉が使える力を身につける
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教室の言語環境を整える @ 教師の言葉は影響が大きい 若手教師とベテランの違いのひとつに、友達感覚で子供に向かい合おうとするか、言語環境を整えようとするかということがある。友達感覚に向かうと、笑い…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 音読力・書字力・対話力を身につけ言語感覚を磨こう
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 明快な音読力を身につけよう 詩歌や物語などの文学的な文章にしろ、説明や評論などの論理的な文章にしろ、明快な音読力を身につけたい。文章の内容を正確に子どもたちの耳や心に届けることだ。そのためには、姿…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 2 若手教師自身が身につける言語技術
  • (1)論理的文章の書き方の技術
  • A記録の書き方―記録の目的をふまえた「観点」をもつ
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
伊藤 清英
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「記録」とは何か 「記録」は「メモ」ではない。役に立つ可能性がある情報を忘れないように断片的に書き留めた「メモ」とは違い、「記録」は「メモ」等で集めた情報を観点別に順序性をもたせて整理したものであ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ