関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 7 敬語の指導―どこに重点を置き改革を図るか
  • 敬語を活用する能力を育てる
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 江副式・敬語指導法 「うち・ニュートラル・よそ」 江副式文法(詳しくは、江副秀隆著『日本語の助詞は二列』創拓社出版を参照)を学んだとき、江副氏から次のような話を聞いた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第12回)
  • 漢字が子どもの知性を育てる
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全ての子どもが楽しく知的に漢字を習得する方法 本連載の四月号で、向山洋一氏は、漢字学習について…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第10回)
  • 子ども達が集中して取り組み、教室がシーンとなる直写指導
書誌
国語教育 2003年1月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
直写とは、手本の上に、手本が透けて見える紙を置き、 下に置いた手本を写すという方法である。 向山洋一氏が、「直写」と命名した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第8回)
  • 漢字の学習構造改革―研究の方向と今後の課題
書誌
国語教育 2002年11月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 研究課題の設定 漢字の学習構造改革は、昨年八月、向山氏の呼びかけによって始まった。約十ヶ月間の研究成果を発表する場として、第四回TOSS漢字の学習構造改革・漢字文化セミナーが開催された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第6回)
  • 漢字の学習構造改革―読み先習の取り組み
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字の学習構造改革、三つの論点  漢字の学習構造改革の主な研究課題は、現在のところ、次に挙げる三点である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第4回)
  • 漢字の学習構造改革は、漢字の読み書き指導、漢字文化をも含んだ大テーマである
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字成り立ちクイズからの脱却  昨年六月に、第一回TOSS漢字文化セミナーが東京で開催された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第2回)
  • 子どもの知的好奇心を刺激する漢字文化
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字文化の魅力・威力 子どもたちは、漢字文化の授業が大好きだ。漢字の持つ知的なおもしろさが、子どもたちを熱中させる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
  • 小学校/「子どもを笑顔にする指導案」を書く
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生成AIには書けない指導案 生成AIが指導案をつくることのできる時代である。研究会や研究授業などに向けて,形だけの指導案をつくろうと思うのであれば,生成AIを使えばよい。しかし,生成AIのつくる指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 板書計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「意図」と「進め方」を示す 指導案への「板書計画」の記入は,必須かと言えばそうでもない。話す・聞く領域や音読等,板書の活用が限定的な活動がある。さらにプロジェクターや学習支援ソフト等のデジタル機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 小学校
  • 2年/話すこと・聞くこと
  • あったらいいな,こんなもの[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
中里 宏
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @単元での学びを終え,余韻に浸る子どもの姿を描く 指導案を書く時にまず考えることは,単元を学び終えた子どもの姿。単元でどのようなことを学んだのか,友達と楽しそうに語り合う姿や,充実し…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 小学校
  • 1年/書くこと
  • いいこといっぱい,一年生[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
波戸内 友基
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @大人の願いと子供の願い〜指導案は参観者への手紙〜 指導案を書く場面を思い返すと,恐らく,他者に読んでもらうために書くことが多いのではないだろうか。それならば,指導案の目的は,「私は…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 小学校
  • 2年/読むこと(説明文)
  • ビーバーの大工事[東京書籍]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
荒牧 剛志
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @ゴールから逆算!指導事項を子ども目線でかみ砕く 「国語の授業が一番苦手です!」と先日初任者から言われた。理由を尋ねてみると「算数の公式みたいに教えるゴールがないから」という答えが返…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 小学校
  • 2年/読むこと(文学)
  • スーホの白い馬[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
長屋 樹廣
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント ○単元の学びの必要感と見通しの共有 本実践「『スーホの白い馬』〜『お話小箱』に,『とっておき紹介カード』を書き残そう〜」の単元のゴールは,『お話小箱』に,「とっておき紹介カード」を二…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 小学校
  • 子どもの学び方の土台をつくる
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 学習環境として,教室のレイアウトを整える 教室のレイアウトを整えることは,学習環境として,子どもの学びに影響を与える。例えば,学級文庫や掲示物などの言語環境づくりである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 小学校
  • 授業開きで差がつく3つの秘密
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 まずは資料を揃える! 教科書会社のHPから年間計画や指導書付録をダウンロード。効率よく1年を進めるための準備を整える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ