詳細情報
特集 いますぐ改善したい読解の授業
いますぐ改善したい低学年の読解の授業
劇・ふきだしでは読解力はつかない
書誌
国語教育
2008年2月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
読解力をつけるには、一にも二にも、 テキストを正確に読む ということを子ども達に教えなければならない。 低学年の授業の定番である劇やふきだしでは、テキストを正確に読む力はつかない。なぜなら、テキストを正確に読む力をつけることが課題であるにもかかわらず、テキストに書いていないことを子ども達に問い…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解の授業―どこに問題があるか
日常的に書く力を育成する取り組みをこそ
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
文学の読みに必要な知識・技能の整理を
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
読解は思い・考えを紡ぎ出す―言語情報の処理・操作において―
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
目的的に読み、運用できる授業を創る
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
読解指導論上の問題点と授業力上の問題点
国語教育 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
いますぐ改善したい低学年の読解の授業
劇・ふきだしでは読解力はつかない
国語教育 2008年2月号
実践/“グループ活動”が生きた道徳授業
〔小学校高学年〕グループでの話合いを道徳授業に生かす
道徳教育 2013年5月号
事例で早分かり=教育公務員としての資質能力が問われる時
“保護者とのかかわり”に関わる事例研究
学校マネジメント 2007年12月号
授業の腕を上げる体育クリニック 15
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その1
楽しい体育の授業 2012年6月号
一覧を見る