関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「批評力の育成」にどう挑むか
「批評力の育成」にどう挑むか
メディアリテラシー教育の必要性を再確認しよう
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
石川 晋
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「一時間一目標」で指導効果を高める
「一時間一目標」指導効果を高める授業プラン―読むことを中心に
中学校/「テクスト・クリティーク」の方法を教える
書誌
国語教育 2003年6月号
著者
石川 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「テクスト・クリティーク」の方法を教える 中学校三年生には、「読み方」のバリエーションを増やしたい。「情報化社会」において「読み方」のバリエーションを持つことは生き抜くための「カギ」をたくさん手に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話す・聞く」指導の新領域の開拓
インタビューで話す・聞く能力を育てる
「対話力」「共感力」を育てる
書誌
国語教育 2003年1月号
著者
石川 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
一 インタビューは「対話」の力を伸ばす 二本の授業を見せていただく機会に恵まれた。 一つは、パネルディスカッションの授業。教育出版『伝え合う言葉2』の龍村仁「ガイアの知性」を基に、様々な角度から「ガイ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 進んだ子への「発展学習」の開発
最低基準の「新教科書」を補う発展教材の開発
中学校の国語教科書のどこを補うか
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
石川 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
一 オツベルは牛飼い? 先日、「オツベルと象」の授業の最後に、インターネットで宮沢賢治について検索させ、生い立ちや作品についてを簡単に調べさせた。生徒の中に、「オツベルと象」のあらすじがまとめられたw…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第12回)
2年/「説明的な文章を読む」ための学びを振り返ろう
領域:話すこと・聞くこと,書くこと 教材:国語の学びを振り返ろう―テーマを決めて話し合い,壁新聞を作る(光村図書)
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
田中 大地・石川 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元のねらい 教科書では,「国語の学びを振り返ろう」の単元が設定されている。一年間の国語の学習で,できるようになったことなどを基に,グループで話し合い,壁新聞にまとめる学習である。今回は,一年間の…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第11回)
対話でアップデート!授業を磨く発問教室
2年/「ある日の自分」の物語を書こう 領域:書くこと 教材:構成や展開を工夫して書こう―「ある日の自分」の物語を書く(光村図書)
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
田中 大地・石川 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元のねらい 今回は学習課題を「場面の展開が明確になるように,構成を工夫し,自分が体験した出来事を基にした物語を書こう」と設定した。「学習の窓」を確認すると,構成を工夫して物語を書くには,「起承転…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第10回)
対話でアップデート!授業を磨く発問教室
2年/最も魅力的な言葉を考える 領域:読むこと 教材:走れメロス(光村図書)
書誌
国語教育 2024年1月号
著者
田中 大地・石川 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元のねらい 教科書では,人物像に着目し,作品の魅力をまとめ,語り合う学習が設定されている。今回は学習課題を「登場人物の人物像や表現の効果などに着目し,作品で最も魅力的な言葉(セリフなど)を考えよ…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第9回)
対話でアップデート!授業を磨く発問教室
2年/筆者にインタビューをしてみよう 領域:読むこと,話すこと・聞くこと 教材:君は「最後の晩餐」を知っているか/「最後の晩餐」の新しさ/聞き上手になろう(光村図書)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
田中 大地・石川 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元のねらい 教科書では,二つの文章を読み,比較することで文章の特徴を捉える学習が設定されている。今回は学習課題を「観点を明確にして文章を比較し,構成や表現の効果を考え,二人の筆者が伝えたいことを…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第8回)
対話でアップデート!授業を磨く発問教室
対話でアップデート!授業を磨く発問教室 1年/筋道を立てて:図表の役割 領域:読むこと 教材:「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
籬 泰斗・石川 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元のねらい 六月号と七月号の説明文の指導計画に続き,今月号の指導計画も,中学校三年間を見通した批判的読みの指導の過程に位置づくものとしたい。今回取り上げるのは,図表や写真,絵である…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第7回)
対話でアップデート!授業を磨く発問教室
1年/心の動き:心情の変化の読みとり 領域:読むこと 教材:星の花が降るころに(光村図書)
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
籬 泰斗・石川 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元のねらい 心情の変化を捉えるための言語活動の一つに「心情曲線」がある。場面ごとの心情を折れ線グラフとして表現する活動である。学習者は心情曲線に表わすことで心情の変化を視覚的に捉えられる。また…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第6回)
対話でアップデート!授業を磨く発問教室
1年/心の動き:「語り手」の導入 領域:読むこと 教材:大人になれなかった弟たちに(光村図書)
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
籬 泰斗・石川 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元のねらい 本授業では,物語文の新たな読みの観点として「語り手」を設定する。「語り手」に着目した読みは,その物語の解釈の可能性を広げるものであり注目されている(『文学授業のカンドコロ――迷える国…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第5回)
対話でアップデート!授業を磨く発問教室
1年/読書生活を豊かに 領域:知識及び技能(読書) 教材:本の中の中学生(光村図書)
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
籬 泰斗・石川 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元のねらい 「読書は,国語科で育成を目指す資質・能力をより高める重要な活動の一つ」(中央教育審議会答申)であることから,学習指導要領では,各学年の〔知識及び技能〕の指導事項として「読書」が位置づ…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第4回)
対話でアップデート!授業を磨く発問教室
3年/登場人物の考え方を比較し,人間の存在について哲学しよう 〜領域:読むこと 教材:私(教育出版)〜
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
佐々木 来望・石川 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元のねらい 本教材は,情報と人間の存在との関係性をテーマとして描かれた,何とも不思議な内容の小説である。主な登場人物は「私」「女性」「司書」であり,それぞれが人間の存在について別々の奇妙な認識を…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第3回)
対話でアップデート!授業を磨く発問教室
3年/主張が明確になるように,文章の構成や展開,表現を練り直そう 〜領域:読むこと 教材:AIは哲学できるか(教育出版)〜
書誌
国語教育 2023年6月号
著者
佐々木 来望・石川 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元のねらい 本教材は,題名にある「AIは哲学できるか」という問いに対して,複数の推論を示しながら主張する論説文である。以前,本教材を用いて授業を行った際,文章の初読後に,題名の問いについて「筆者…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第2回)
対話でアップデート!授業を磨く発問教室
3年/抽象的な表現を読み取り,具体的なイメージを形づくろう 〜領域:読むこと 教材:立ってくる春(教育出版)〜
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
佐々木 来望・石川 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元のねらい 本教材は,抽象的な言葉からぼんやりと浮き上がるイメージに,言葉をもたせ表現している随筆である。登場人物の「私」は,「立ってくる春」のイメージについて,「人間の形をしたものでは,なかろ…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第1回)
対話でアップデート!授業を磨く発問教室
3年/谷川俊太郎の表現の工夫を見破ろう 〜領域:読むこと 教材:春に(教育出版)〜
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
佐々木 来望・石川 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元のねらい 本教材は,作者の複雑な思いが,言葉巧みに表現された詩である。作者は「人間の気持ちというものは,ただ一つの言葉で言い表せるほど単純ではないことが多いのです」と言葉を残しており,詩には「…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読書に親しむ」授業づくり (第104回)
教室レイアウト、授業デザインの変更を
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
石川 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教室レイアウトの変更 今年度は、中学校3年生の担任である。教室は3分割している。奥の間を「しあわせのへや」、中の間を「しあわせの和室」と呼んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
5 論理的な記述力の開発に挑む―中学校
ワークショップ型授業が非常に有効である
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
石川 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
1 メディアリテラシー教育を切り口として考える まず、メディアリテラシー教育の話からスタートしたい…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
教材研究がもっと捗る20の引き出し
説明的文章
1
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/2/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
教材研究がもっと捗る20の引き出し
説明的文章
2
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究では「教師(大人)として」のスタンスだけでなく「学習者(子ども)に近い」スタンスを大切にしたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
教材研究がもっと捗る20の引き出し
文学的文章
1
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 読みの単元には六〜十時間程度が当てられる。同じ作品を繰り返し読むことで、物語を読み、味わい、交流しながら、学習者それぞれが読みを創ることが期待される。無論、何度も読む…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 言語力UP!ノート学習の習慣づくり
[5年生]順序を表す接続詞を使いこなして言語力UP!
算数教科書教え方教室 2014年5月号
一覧を見る