関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
提言・読書習慣を身に付けさせるために
読書習慣を養うことは読書教育の第一歩である
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
提言・読書習慣を身に付けさせるために
読書の快楽の味を低年齢期に
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 資質の個人差に応じた指導を 私の三番目の息子は、中学生の頃、風呂の湯船に浸かって本を読む癖があった。現在、夜の帰宅が遅い会社勤めをしているが、例の『ハリー・ポッター』シリーズを刊行のつど求めて読む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
提言・読書習慣を身に付けさせるために
書店に行こう!
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書習慣とはなんだろう 生涯にわたって生きていく中で、なぜ人は本を読むのだろうか。確かに仕事や勉強のために本は必要である。そのような「仕事のため」「学習のため」になら、人は本を読む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
提言・読書習慣を身に付けさせるために
手段読書としての国語科読書のスキル学習を大量に系統的にセットせよ
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
安河内 義己
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科読書と図書館読書を区分せよ 国語科読書 小・中・高の国語科学習指導要領が示す目的・目標の達成に向けての読書。従って小→中→高レベルに即した、身に付けさせる読書スキルの設定が必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
提言・読書習慣を身に付けさせるために
再び 教師は魔法使いではない
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
大切な三つのこと 教師は魔法使いではない。 この言葉は、本誌六四七号(二〇〇四年八月号)に掲載された拙文の題名である。読書の指導法に関する文章で、短期間に成果が上がらないからといって落胆せず、地道に努…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
読書習慣へ広げる教科指導の試み
算数科学習から広げる読書活動
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 朝行事に朝読書を取り入れてけがが減った ある年、それまで勤めていた学校を異動になって別の学校に異動になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
読書習慣へ広げる教科指導の試み
社会科学習から広げる読書活動
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 クラスのシステム 私のクラスの子ども達は、ほとんどの子が読書が好きだと思う。少なくとも嫌いな子は少ないと思える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
読書習慣へ広げる教科指導の試み
理科学習から広げる読書活動
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 理科室に本を置く 理科室が単なる実験室ではなく、理科学習室、あるいは理科学習センターとなるよう、私は心がけている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
「朝の読書活動」から身に付く読書習慣
@好きな本を見つけ、A時間を確保、無言の指導を繰り返し、B半年以上の継続。
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
奥田 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 朝の読書活動から身に付いた読書習慣 「読書の時間を楽しみにするようになった。」「黙っていても図書室に通うようになった。」というようなことはもちろん次のような変化があらわれたのにびっくり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
「朝の読書活動」から身に付く読書習慣
読みの交流を仕組む朝読書の活動
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
小倉 靖
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本を読む楽しさを実感させる手だてとして、まず「読み聞かせ」がある。幼稚園の先生や親などから「読み聞かせ」られた幼児期の楽しい経験は、読書離れが深刻だと言われる小学生の子どもたちにとっても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
「読解力向上」読書指導で何が問われているか
読解指導と読書学習を明確に分離させる
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力向上は下位目標に過ぎない PISA調査における「読解力低下の報告(二〇〇四年十二月)は、この調査に日本が参加を決めた時点で、我が国はこの種の問題に耐え得るような国語科の教育を実施してこなかっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
「多読」へ導くための条件づくり
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 多読は漢字抵抗の軽減によって可能になる 言語というものは、それを使用する人間の言語能力の実態に応じて変化していくものである。言語の学力が低下したからといって、その責任を論じ合うだけではなく、よりよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす授業改革案
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
「読解力」そのものの考え方を変革する
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 PISAの「読解力」は「情報活用能力」である 最近、OECDの「国際学習到達度調査(PISA)」の結果が物議をかもしている。この報告書で「Reading Literacy」を「読解力」と訳したこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」
提言・読書習慣はどうすれば育つか
子どもの読書興味を持続させる周囲の配慮が不可欠だ
書誌
国語教育 2003年8月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちの読書環境を整えること 読書習慣が身についていない子にとって読書を強要することは、逆効果が大きいばかりか、勉強嫌いを助長することになるし、親子関係も悪化する。折角、週五日制が定着したのに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話す・聞く」指導の新領域の開拓
音声言語教育の評価をどうするか
「ほめる」「話型にそって」「自分を出す」
書誌
国語教育 2003年1月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 積極的な発言を「ほめる」 日本人は伝統的に話下手である。これは、長い間の封建的な思想や習慣が日本人にしみついていることに起因する。そこで、音声言語教育の出発点で、積極的に発言するような条件を設定す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 メディア・リテラシーの授業開発
提言・メディアと批判的にかかわる教育の必要性
資料の比較読みで批判的な情報判断力を養う
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 メディアの種類に応じた指導 メディアの種類について定説となっているものは、現在のところない。学習者に与えるインパクトの強弱の順に並べると、私の考えでは次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
発達段階によって異なる「読書の楽しさ」
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 幼児期の聞いて楽しむ読み聞かせ 幼児期の子どもはまだ文字が読めないから、親の膝の上で絵本の読み聞かせを楽しむところから読書活動が始まる。親の笑いは皮膚を通して幼児に伝わるから、親が笑うと幼児も笑う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
音声言語はどのような指導が行われてきたか
昭和三十年代〜現在
書誌
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導要領による時代の到来 昭和二十年代は経験主義の教育が盛んであったから音声言語教育は最大限に重視された。占領軍から与えられた民主主義が広まるのと足並みをそろえて歩みだした。しかし、昭和三十…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読書力」を育てる授業改革
「読書力」の育成―評価をどうするか
「読書力」の評価をどうするか
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
図書委員会活動の評価の一つの例 毎年、春が近づくと、私はこれから一年間の図書館の行事をどのように立てて実施しようかと、頭を悩ます…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期・新国語科の授業改革に挑む
8 読書の指導―どこに重点を置き改革を図るか
読書力は学習意欲如何によって決まる
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
読書環境の整備を急ぐ 平成十五年度から、十二学級以上の学校に司書教諭を学校図書館法の改正によって配置することが実施された。地域によって差はあるものの、十二学級以下の学校への自主的な配置も順調に進んでい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領国語科の長所・短所
5 「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の長所と短所
音声言語こそ国語科の基礎だ
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 表現することにより国語力は育つ 私は教職について三年間、小学校に勤務した。当初は、子どもたちは既にどのくらい学力が身についているのか知るために、作文指導に力を入れた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る