詳細情報
特集 「話す・聞く」指導の新領域の開拓
音声言語教育の評価をどうするか
「ほめる」「話型にそって」「自分を出す」
書誌
国語教育
2003年1月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 積極的な発言を「ほめる」 日本人は伝統的に話下手である。これは、長い間の封建的な思想や習慣が日本人にしみついていることに起因する。そこで、音声言語教育の出発点で、積極的に発言するような条件を設定する必要がある。お互いに相手の発言を尊重し合う習慣を養うことが何よりも大切である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新教科書の音声言語教材の活用
指導書・ビデオ教材の活用と話題のオリジナル化
国語教育 2003年1月号
提言・新教科書の音声言語教材の活用
原稿朗読型スピーチを助長する危険あり
国語教育 2003年1月号
提言・新教科書の音声言語教材の活用
活動に流されずことば学習の視点を明確に
国語教育 2003年1月号
提言・新教科書の音声言語教材の活用
実際的活用の留意点五点〜大内論を前提としながら〜
国語教育 2003年1月号
提言・新教科書の音声言語教材の活用
「自己対話」へむかうディベート
国語教育 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
音声言語教育の評価をどうするか
「ほめる」「話型にそって」「自分を出す」
国語教育 2003年1月号
2年
式の計算(この分類整理の観点は? など5題)
数学教育 2024年5月号
一覧を見る