詳細情報
移行期・新国語科の授業改革に挑む
8 読書の指導―どこに重点を置き改革を図るか
読書力は学習意欲如何によって決まる
書誌
国語教育 臨時増刊
2008年10月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
読書環境の整備を急ぐ 平成十五年度から、十二学級以上の学校に司書教諭を学校図書館法の改正によって配置することが実施された。地域によって差はあるものの、十二学級以下の学校への自主的な配置も順調に進んでいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
小論文の書き方と評価の技術を確立する
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
国語力=論理力を育てる言葉の教育―メタ言語意識の形成をめざして―
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
言語活動の充実を図る
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
「言語力の育成・活用の重視」の意義と実践例
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
知識や技術の活用力をどう高めるか
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
8 読書の指導―どこに重点を置き改革を図るか
読書力は学習意欲如何によって決まる
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
“公開研究会”にみる教育研究の最前線情報―その方向と課題をこう考える―
“最前線”からの情報発信を確かなものにするには
学校運営研究 2004年6月号
特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
全員参加を保障する授業のしかけ
数学教育 2021年9月号
「人間関係」を育てる「協働」
共同製作編
クラスの笹を飾ろう
道徳教育 2009年11月号
戦後の授業研究の歴史 11
「小は大を叶える」授業研究
現代教育科学 2007年2月号
一覧を見る