詳細情報
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第83回)
できる喜びとわかる楽しさを感じさせる体育授業
書誌
楽しい体育の授業
2025年3月号
著者
石井 慎也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
体育授業において私が特に大切にしているのは,児童同士の学び合いや励まし合いです。主体的・対話的で深い学びを実現させるためには,友達と声を掛け合ったり,喜びを分かち合ったりする姿が必要不可欠であると考えています。ここでは,5年生で実践したネット型ゲームの内容を紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 91
子どもも教師も笑顔になる授業づくり
楽しい体育の授業 2025年11月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 90
これまでの体育,そしてこれからの体育でも
楽しい体育の授業 2025年10月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 89
コートの中で学び合う授業
楽しい体育の授業 2025年9月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 88
低学年のボールゲーム教材「ボンバーゲーム」の実践
楽しい体育の授業 2025年8月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 87
多様な子どもたちがともに取り組むシンクロマットの実践(5年生)
楽しい体育の授業 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 83
できる喜びとわかる楽しさを感じさせる体育授業
楽しい体育の授業 2025年3月号
論点・争点整理に立つ―教育改革プランの着地点をこう考える
“道徳教育と心のノート”の実現
ありのままの自分をいかに見つめるか
学校運営研究 2001年7月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
向山の介入授業でわかったこと
向山型算数教え方教室 2010年6月号
一覧を見る