詳細情報
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第89回)
コートの中で学び合う授業
書誌
楽しい体育の授業
2025年9月号
著者
山下 純平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
なぜ学びに偏りが生まれるのか 体育の授業で、「動きが苦手な子がゲームから外れてしまう」「一部の子だけが活躍して、ほかの子は見ているだけになっている」……そんな場面に心当たりはないでしょうか。先生としては全員に参加してほしいと思っているのに、どうしても偏りが出てしまう。やればやるほど、「これでよかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 88
低学年のボールゲーム教材「ボンバーゲーム」の実践
楽しい体育の授業 2025年8月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 87
多様な子どもたちがともに取り組むシンクロマットの実践(5年生)
楽しい体育の授業 2025年7月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 86
実現に向けてのポイントと5つの手立て
楽しい体育の授業 2025年6月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 85
遊びの拡張
子ども自ら運動をつくる
楽しい体育の授業 2025年5月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 84
ゴール型ゲーム教材「コーンボール」の実践
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 89
コートの中で学び合う授業
楽しい体育の授業 2025年9月号
このテーマ=面白はてな?ネタの決め手は“ここ”
国際協力をめぐる面白はてな?ネタは“これ”
社会科教育 2015年5月号
学級生活の振り返りを成功させる学級活動指導のヒント
学級の人間関係を軸にした振り返りの工夫
特別活動研究 2005年7月号
私が考えるこんな活用型学習
頂点の動き方を調べよう〔四節リンク機構を利用して〕
数学教育 2009年1月号
情報最前線/行政や海外の動向は 8
今後の不登校への対応の在り方について
LD&ADHD 2004年1月号
一覧を見る