関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 読解力向上をめざす授業改革案
読解力向上―中学年の授業ここを改革しよう
「批判的読解力」を培う指導
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす授業改革案
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
OECD国際学習到達度調査の結果に表れた国語科授業の問題点と今後の課題
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解力」の低下は何を意味するか 二〇〇三年に実施されたOECD国際学習到達度調査(PISA2003)の信頼性が高いことを前提にして言えば、日本の高校一年生の「読解力」は大幅に低下した。順位は前回…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす授業改革案
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
やせた思考活動にとどまる読ませ方が問題
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力形成の土台は読書量 『実践国語研究』二〇〇二年八/九号で、河野庸介氏(当時文科省教科調査官)が、二〇〇〇年のOECD(PISA)の調査で、趣味としての読書をしない生徒の割合は日本が最も高かっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす授業改革案
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
「読解力」そのものの考え方を変革する
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 PISAの「読解力」は「情報活用能力」である 最近、OECDの「国際学習到達度調査(PISA)」の結果が物議をかもしている。この報告書で「Reading Literacy」を「読解力」と訳したこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす授業改革案
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
「基本学力」が不鮮明な物語教材の授業
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「基本」と「深化」・「発展」の区別 国語教育においては、基礎・基本という語が重視されている。しかし、それはしばしば「基礎基本」ととらえられ、基礎の領域に含まれることが多い。基本という概念が極めて弱…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす授業改革案
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
PISAの調査問題が教えること
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
次の問題文がある。 図一は、北アフリカのサハラ砂漠にあるチャド湖の水位変化を示しています。チャド湖は、最後の氷河時代の紀元前二千年ごろに完全に姿を消しましたが、紀元前千百年ごろに再び出現しました。現…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす授業改革案
読解力向上―中学年の授業ここを改革しよう
「指摘」力を鍛えよう
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 PISA調査の「読解力」の問題例を検討する PISA(OECDの国際学習到達度調査)の「読解力」の公開問題例「贈り物に関する問題」の一部である。【問題A】とする…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす授業改革案
読解力向上―中学年の授業ここを改革しよう
関係把握の力をつける説明文の指導
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことばの力の基礎とは 中学校の英語科の先生と話した折、小学校で培ってきたことばの力が、英語の力に及ぼす影響は大きいという指摘を受けた。こんな指摘だ。「原因と結果を分析的にとらえられるとか、事柄と事…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす授業改革案
国語科授業の補充・発展としての総合学習を見直す
読解力と「読解力」(Reading Literacy)
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力と「読解力」(Reading Literacy) 読解力をいま、カッコの付かない読解力と、カッコの付いた「読解力」とに分けて考える必要がある。と言うのも、このカッコが付くか付かないかで、読解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす授業改革案
国語科授業の補充・発展としての総合学習を見直す
総合的学習の場を活用して<書く技術>を育てる
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 総合的学習は〈書く技術〉を育てる絶好の場である 筆者はかつて、総合学習は〈書く技術〉を指導する絶好の場であると提案したことがある。日本言語技術教育学会編『言語技術教育』第十号の特集「総合的学習と『…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす授業改革案
国語科授業の補充・発展としての総合学習を見直す
総合は何を補充・発展させるべきなのか
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題設定 「総合的な学習の時間」(以下、総合)については、一頃の加熱ぶりも沈静化し、多くの学校が研究課題を総合から国語へと切り替えているという。岩手県内を見ても平成十七年度において公開研究会を行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす授業改革案
戦後の読解力指導の問題点
「主題」だけに追い込む指導と「少読」
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
読むことの学習の定式 「読む」ことの目的は、第一義的には、文字を通して書き手の意図を探求するところにある。とはいえ、「意図」は観念レベルの存在だから、具体的な作業としては、そこに記された文字列から、読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす授業改革案
戦後の読解力指導の問題点
戦後読解力指導は極めて限定的にしか成立していなかった
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
表層の読解に止まるか、深層の恣意に落ち込むか、それが問題だ 戦後の国語科教育では読解力指導は極めて限定的にしか成立していなかった―と言ったら暴論になるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力を育てるための重点指導
読解力向上に必要な指導とは何か
音読力を高める秘策
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「音読力」を高めるには、子供に沢山読ませなければならない。ところが、子供は読まない。だから「どう読ませるか」が教師の腕のふるいどころである。「読まないから放置する」ならば、教師は要らない。「どう読ませ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解表現力を鍛える討論の授業
読解表現力を鍛える教材研究・ここに重点を置く
「向山型国語」の教材研究水準
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の教材研究には、不可欠の書物がある。TOSSで学んでいる教師の、おそらくほとんどが知っている。その本が無ければ、向山洋一氏の授業構造が見えてこない。授業の追試は出来ても、授業の原理が理解出来ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
「発表・討論力」をどう育てるか
「向山型国語」で楽しく育てる
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「討論」の授業成立の要件 以下を、チェックしてほしい。 @ 全ての子どもが自分の考えをもっているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
「説明力」を育てる小学校下学年授業のコツ
勝手気儘の「不安定」な授業を改めよ
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
現在、日本の読解力は世界第一四位(PISAによる三年前のデータ。現在はもっと落ちているはずである)。日本の「授業(教材)」は、「恥」のレベルだ…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
斎藤喜博「出口」論争から学ぶ
向山型「分析批評」の着火点である
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇代の頃から憧れる授業が二つある。一つは向山洋一氏の「やまなし」の授業で、もう一つが「出口」の授業である。いずれも一九七八年度東京都大田区立調布大塚小学校六年三組向山学級での実践である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
知的発問づくりのポイント―文学教材を例に
向山型「分析批評」の授業構想表を使う
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「知的発問づくりのポイント」について、極めて分かりやすい例を一つ紹介しよう。有名な俳句の実践である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力アップのための研修課題
TOSS授業技量検定に挑戦して分かったこと
「D表検定」のレベルは恐ろしく高い
書誌
国語教育 2005年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇五年一月九日「向山型国語教え方教室箱根合宿」は、空前の大盛況で終了した。「教育技術の法則化運動」発祥以来の聖地≠ナ、史上最大のイベントとなった。TOSSの最先端を追い求める四〇〇名の教師が集う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業の腕を磨く・私の修業
国語授業の腕を磨く・私の修業―小学校教師として
「TOSS授業技量検定」に挑戦する
書誌
国語教育 2005年1月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「移動距離」の長い教師は力をつける ある日、向山洋一氏から電話があった。 「福岡のインターネットランド会議に来ていた沖縄の先生の名前を教えてほしい」という用件だった。TOSS沖縄サークルの、前冨里…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る