詳細情報
特集 読解力向上をめざす授業改革案
読解力向上―中学年の授業ここを改革しよう
関係把握の力をつける説明文の指導
書誌
国語教育
2006年2月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことばの力の基礎とは 中学校の英語科の先生と話した折、小学校で培ってきたことばの力が、英語の力に及ぼす影響は大きいという指摘を受けた。こんな指摘だ。「原因と結果を分析的にとらえられるとか、事柄と事柄のつながりがわかるとか、そういうことが中学校の英語ではとても大事になってくる。小学校の国語科で充分…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
OECD国際学習到達度調査の結果に表れた国語科授業の問題点と今後の課題
国語教育 2006年2月号
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
やせた思考活動にとどまる読ませ方が問題
国語教育 2006年2月号
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
「読解力」そのものの考え方を変革する
国語教育 2006年2月号
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
「基本学力」が不鮮明な物語教材の授業
国語教育 2006年2月号
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
PISAの調査問題が教えること
国語教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上―中学年の授業ここを改革しよう
関係把握の力をつける説明文の指導
国語教育 2006年2月号
子ども主体の学習活動づくり―自己教育力を育てる
小学校/子どもが主体的になるために
子ども文化フォーラム 2000年5月号
一覧を見る